★カステラについて
「カステラ」は昔(むかし)ポルトガルから伝(つた)わってきたお菓(か)子(し)をもとに作(つく)ったのが起(き)源(げん)と言(い)われています。今(いま)やカステラはチョコレート味(あじ)や黒(こく)糖(とう)、チーズ味(あじ)など色(いろいろ)々な味(あじ)や、人形型(にんぎょうがた)のカステラ、蒸(む)して出来(でき)るカステラなど種類(しゅるい)が豊富(ほうふ)です。
今日(きょう)の献立(こんだて)の「パインカステラ」の他(ほか)にもカステラの本場(ほんば)長崎(ながさき)には桃(もも)を使(つか)ったカステラがあるそうです。機会(きかい)があったら食(た)べてみてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月29日(水)
【今日の給食】10月28日(火)
★もうすぐハロウィン♬
みなさん、こんにちは。もうすぐ10月(がつ)31日(にち)のハロウィンがやってきます。その日(ひ)、こどもたちは仮装(かそう)をして家々(いえいえ)を回(まわ)り、キャンディをもらって楽(たの)しむそうです。ハロウィン行事(ぎょうじ)の盛(さか)んなアメリカなどの国(くに)では、大人(おとな)も仮装(かそう)をして仕事(しごと)に出勤(しゅっきん)する人(ひと)も多(おお)いそうですよ。
今日(きょう)の紅(べに)芋(いも)スープの紅(べに)芋(いも)には、アントシアニン色素(しきそ)というものが含(ふく)まれていて、抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)に優(すぐ)れていて、動脈(どうみゃく)硬化(こうか)およびコレステロールの抑制(よくせい)効果(こうか)が期待(きたい)できます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【学校だより】令和7年10月27日「でぃーわーちゃー!笑顔でチャレンジ!」第8号
【今日の給食】10月27日(月)
★カジマヤー祝(ゆーえー)
今日(きょう)は旧暦(きゅうれき)の9月(がつ)7日(にち)で、97歳(さい)の長寿(ちょうじゅ)のお祝(いわ)いの日です。沖縄(おきなわ)では、12年(ねん)に一度(いちど)めぐってくる、生(う)まれた干支(えと)の年(とし)を「生(う)まれ年(どし)」として祝(いわ)うならわしがあります。97歳(さい)は最高(さいこう)の長寿(ちょうじゅ)のお祝(いわ)いです。長寿(ちょうじゅ)の秘訣(ひけつ)となる食生活(しょくせいかつ)を見習(みなら)い、私たちも健康(けんこう)でカジマヤーを迎(むか)えられるように取(と)り組(く)んでいきたいですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月24日(金)
★はるさめについて
みなさん、こんにちは。
今日(きょう)は、春雨(はるさめ)についてのお話(はなし)をします。
春雨(はるさめ)は、中国(ちゅうごく)で作(つく)られ、鎌倉(かまくら)時代(じだい)に日本(にほん)に伝(つた)わりました。
はるさめの漢字(かんじ)は、春(はる)の雨(あめ)と書(か)きますね。これは、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に由来(ゆらい)しています。
つるりとした食感(しょっかん)を味(あじ)わってくださいね
また、今日(きょう)の「キャベツとツナのナムル」は兼(けん)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)、小野田(おのだ)さんが考(かんが)えたメニューです。
野菜(やさい)が苦手(にがて)な子(こ)に食(た)べてほしいそうです。おすすめポイントとして入(はい)っている具(ぐ)が少(すく)ないから食(た)べやすい。野菜(やさい)が苦手(にがて)な人(ひと)の事(こと)を考(かんが)えたメニューになっています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月23日(木)
★むし歯(ば)はうつる!?
虫(むし)歯(ば)も、水虫(みずむし)などと同(おな)じうつる病気(びょうき)の一(ひと)つです。
でも、虫歯(むしば)をつくる虫(むし)歯(ば)菌(きん)は、歯(は)の表面(ひょうめん)でしか生(い)きられません。
ですから、とくに歯(は)の生(は)えかわりのときに、こどもの歯(は)の虫歯(むしば)から、生(は)えたての大人(おとな)の歯(は)にうつってしまうことが多(おお)いのです。子(こ)どもの歯(は)の虫歯(むしば)を「抜(ぬ)けてしまうからと」と放(ほう)っておかないこと。
また、虫歯(むしば)菌(きん)のえさとなる砂糖(さとう)入(い)りのお菓子(かし)やジュースを食(た)べたらすぐ歯磨(はみが)きをすることが大切(たいせつ)です!!【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月22日(水)
★牛乳(ぎゅうにゅう)の大切(たいせつ)さ
みなさん、給食(きゅうしょく)で毎日(まいにち)出(で)る牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでいますか?なぜ、給食(きゅうしょく)に毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのか知(し)っていますか?今(いま)の皆(みな)さんの体(からだ)は、大人(おとな)以上(いじょう)に栄養(えいよう)を必要(ひつよう)としています。その必要(ひつよう)としている栄養(えいよう)素(そ)をバランス良(よ)く手軽(てが)に摂(と)れる食品(しょくひん)として牛乳(ぎゅうにゅう)が出(だ)されています。また、20歳(はたち)をこえるとカルシウムは吸収(きゅうしゅう)されにくい体(からだ)になっていきます。今(いま)たくわえるカルシウムが皆(みな)さんの一生(いっしょう)の骨量(こつりょう)を決(き)めます。嫌(きら)いだから飲(の)まないではなく、飲(の)めるように工夫(くふう)してくれると嬉(うれ)しいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月21日(火)
★しらすの栄養(えいよう)とは?
しらすには、タンパク質(しつ)、カルシウム、マグネシウム、ビタミンD(でぃー)、ビタミン12、DHA(でぃーえいちえー)、EPA(いーぴーえー)などたくさんの栄養素(えいようそ)が入(はい)った健康食材(けんこうしょくざい)です。骨(ほね)の健康(けんこう)維持(いじ)や筋肉(きんにく)の材料(ざいりょう)、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)、特(とく)に骨(こつ)粗(そ)しょう症(しょう)の人(ひと)にオススメの食材(しょくざい)です。ただし、お店(みせ)で売(う)られている物(もの)の中(なか)には塩(しお)が多(おお)い物(もの)もあるので、食(た)べるときに気(き)をつけること、食(た)べ過(す)ぎに注意(ちゅうい)してください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月20日(月)
★自分(じぶん)に合(あ)った食(た)べ方(かた)を身(み)につけよう
健康(けんこう)や食(た)べ物(もの)についての情報(じょうほう)があふれている時代(じだい)。
でも「これさえ食(た)べれば健康(けんこう)になる」というものはありません。
たくさんあれば貯(た)めておけるお金(かね)と違(ちが)い、食(た)べ物(もの)は多(おお)く摂(と)りすぎれば肥満(ひまん)になり、また少(すく)なすぎれば命(いのち)を支(ささ)えられません。
ただ好(す)きなものを好(す)きなだけ食(た)べていても健康(けんこう)は保(たも)てません。
給食(きゅうしょく)を通(つう)じて、さまざまな食(た)べ物(もの)や料理(りょうり)にふれ、栄養(えいよう)バランスの取(と)り方(かた)や、自分(じぶん)に合(あ)った食(た)べ方(かた)を選(えら)んで実行(じっこう)する力(ちから)を身(み)につけてほしいと思(おも)います。【今週の給食「ひとくちメモ」より】













