【今日の給食】2月21日(金)

20250221

20250221s★青(あお)豆(まめ)とは何(なに)。
 今日(きょう)の献立(こんだて)は、中学生(ちゅうがくせい)によるマイオリジナル献立(こんだて)となっています。野菜(やさい)が少(すく)ないと感(かん)じ、ご飯(はん)を青(あお)豆(まめ)ごはんにし、工夫(くふう)されていました。
青(あお)豆(まめ)とは、みなさんが知(し)っている枝豆(えだまめ)のことです。枝付(えだつ)きのまま塩(しお)ゆでにするのでこの名(な)がついています。田(た)のあぜで栽培(さいばい)されたのでアゼマメとも呼(よ)びます。
秋(あき)が旬(しゅん)ですが、みんなに好(この)まれるので、一年中(いちねんじゅう)出荷(しゅっか)するために、トンネル栽培(さいばい)、ハウス栽培(さいばい)、温室(おんしつ)栽培(さいばい)で年間(ねんかん)とおして食(た)べられます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月20日(木)

20250220

20250220s★琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)の日(ひ)
 毎月(まいつき)第三(だいさん)木曜日(もくようび)は琉(りゅう)球(きゅう)料理(りょうり)の日(ひ)です。琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)とは、沖縄(おきなわ)独特(どくとく)の材料(ざいりょう)や調(ちょう)理法(りほう)を使(つか)い、歴史的(れきしてき)に受(う)け継(つ)がれてきた料理(りょうり)のことを指(さ)します。今日(きょう)は、その中(なか)から「イカ墨汁(じる)」を提供(ていきょう)します。
今日(きょう)は、今帰仁(なきじん)漁協(ぎょきょう)で水揚(みずあ)げされたイカの登場(とうじょう)です。
イカスミは、体内(たいない)の悪(わる)いものを外(そと)へ出(だ)す働(はたら)きがあると言(い)われ、昔(むかし)から「くすい(薬(くすり))」と重宝(ちょうほう)されてきました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月19日(水)

20250219

20250219s2★沖縄(おきなわ)そば
 本土(ほんど)のそばは、そば粉(こ)で作(つく)りますが、沖縄(おきなわ)のそばは小麦粉(こむぎこ)で作(つく)ります。昔(むかし)の沖縄(おきなわ)は、琉球(りゅうきゅう)王国(おうこく)と呼(よ)ばれ、王様(おうさま)が中国(ちゅうごく)から色々(いろいろ)な品物(しなもの)を取(と)り寄(よ)せていました。その中(なか)にあった麺(めん)に、王様(おうさま)の料理人(りょうりにん)が工夫(くふう)を加(くわ)えて、作(つく)り出(だ)したのが「沖縄(おきなわ)そば」だと言(い)われています。「沖縄(おきなわ)そば」は王様(おうさま)の食(た)べ物(もの)だったのです。
今日(きょう)は、新(あたら)しい丼(どんぶり)椀(わん)が2回目(かいめ)の登場(とうじょう)です!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月18日(火)

20250218

20250218s★春雨(はるさめ)の由来(ゆらい)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、中学生(ちゅうがくせい)によるマイオリジナル献立(こんだて)です。寒(さむ)い冬(ふゆ)にピッタリな「グラタン」をメインとした献立(こんだて)を考(かんが)えてくれていましたが、給食(きゅうしょく)センターで、グラタンをメインに調理(ちょうり)する方法(ほうほう)が難(むずか)しかったので、黒糖(こくとう)パンを付(つ)けて、グラタンは主(しゅ)菜(さい)にしました。「グラタン」は、鍋(なべ)にこびりついた「おこげ」や「こげ目(め)をつける」という意味(いみ)のフランス語(ご)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月17日(月)

20250217

20250217s★グラタン
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、中学生(ちゅうがくせい)によるマイオリジナル献立(こんだて)です。寒(さむ)い冬(ふゆ)にピッタリな「グラタン」をメインとした献立(こんだて)を考(かんが)えてくれていましたが、給食(きゅうしょく)センターで、グラタンをメインに調理(ちょうり)する方法(ほうほう)が難(むずか)しかったので、黒糖(こくとう)パンを付(つ)けて、グラタンは主(しゅ)菜(さい)にしました。「グラタン」は、鍋(なべ)にこびりついた「おこげ」や「こげ目(め)をつける」という意味(いみ)のフランス語(ご)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月14日(金)

20250214

20250214s★今帰仁村(なきじんそん)の企業(きぎょう)よりバレンタインのプレゼント
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、今帰仁(なきじん)中学校(ちゅうがっこう)の近(ちか)くに工場(こうじょう)がある黒糖(こくとう)会社(がいしゃ)の共栄社(きょうえいしゃ)さんより、バレンタインのプレゼントがあります。ももクロ紫(むらさき)の高城(たかしろ)れにさんをイメージして作(つく)られた黒糖(こくとう)菓子(がし)の「ブエナスエルテ&べにクロ」は、黒糖(こくとう)を紅(べに)芋(いも)風味(ふうみ)のチョコレートでコーティングしたお菓子(かし)となっています。超高級(ちょうこうきゅう)商品(しょうひん)です!感謝(かんしゃ)していただきましょう。
そして、中学生(ちゅうがくせい)によるマイオリジナル献立(こんだて)から「チョココーンフレク」が給食(きゅうしょく)初登場(はつとうじょう)となります。
牛乳(ぎゅうにゅう)をかけて美味(おい)しくいただいて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月13日(木)

20250213

20250213s2★黒糖(こくとう)について
 「黒糖(こくとう)」は、サトウキビを主(しゅ)原料(げんりょう)として作(つく)られています。さとうきびを切断(せつだん)して粉砕(ふんさい)し、圧搾機(あっさくき)にかけ、さらに「ろ過(か)」したあとの液(えき)を濃縮(のうしゅく)してつくられています。
黒(こく)糖(とう)は白(しろ)砂(ざ)糖(とう)と違(ちが)い、栄(えい)養(よう)素(そ)が失(うしな)われる方法(ほうほう)を使(つか)わないのでサトウキビ本(ぼん)来(らい)の持(も)つ栄(えい)養(よう)素(そ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
今日(きょう)は、今帰仁村(なきじんそん)の黒糖(こくとう)会社(がいしゃ)、共栄社(きょうえいしゃ)さんの黒糖(こくとう)を使(つか)って、黒糖(こくとう)アガラサーをつくりました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月12日(水)

20250212

20250212s★こんにゃくについて
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、こんにゃくのお話(はなし)をします。こんにゃくとは、こんにゃく芋(いも)という、サトイモ科(か)の植物(しょくぶつ)である芋(いも)の球(きゅう)茎(けい)から作(つく)られます。こんにゃくは、低(てい)カロリーなうえに食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)で、体内(たいない)の老廃物(ろうはいぶつ)を外(そと)に出(だ)す働(ばたら)きがあります。
昔(むかし)からお腹(なか)の掃除(そうじ)をしてくれることが知(し)られていて、「砂(すな)おろし」「砂払(すなばら)い」「胃(い)のほうき」などと呼(よ)ばれていたそうです。
今日(きょう)のこんにゃくサラダを好(す)き嫌(きら)いせずに、しっかりといただいて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】2月10日(月)

20250210

20250210s★ピザの歴史(れきし)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)はピザの歴史(れきし)についてのお話(はなし)です。1760年(ねん)頃(ごろ)イタリアのカルロ・マルゴー二という人(ひと)が考(かんが)え、南部(なんぶ)ナポリ地方(ちほう)で広(ひろ)がったといわれているそうですが、それより前(まえ)にエジプトに今(いま)のピザと同(おな)じ調(ちょう)理法(りほう)があることから原型(げんけい)はエジプトから伝(つた)わったのでは、ともいわれているそうです。今日(きょう)は、食(しょく)パンでピザトーストにしました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】