↑クリックすると給食だよりがPDFで開きます。
10月詳細予定献立表 ←クリックすると開きます。
★スロベニア共和(きょうわ)国(こく)
みなさんは、スロベニア共和(きょうわ)国(こく)をご存知(ぞんじ)ですか?スロベニアは、イタリア、オーストリア、ハンガリー、クロアチアに囲(かこ)まれた中央(ちゅうおう)ヨーロッパの国(くに)です。
今日(きょう)は、スロベニアをはじめ、ハンガリーやオーストリアなど近隣(きんりん)国(こく)でもよく食(た)べられている「ゴラーシュ」というスープを紹介(しょうかい)します。
ゴラーシュは、牛(うし)、豚(ぶた)、羊(ひつじ)などの肉(にく)と赤(あか)パプリカなどの野菜(やさい)をじっくりと煮込(にこ)んだスープです。
今日(きょう)は、牛肉(ぎゅうにく)を使用(しよう)しパプリカパウダーの香辛料(こうしんりょう)の香(かお)りでいつもとは、ひと味(あじ)違(ちが)うスープに仕上(しあ)げました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【周知チラシ】「食から考える子どもの未来」(家庭教育支援者研修)10月15日(火)14:00~
★ジンジャーってなに?
みなさん、こんにちは。ジンジャーとは英語(えいご)で生姜(しょうが)のことです。生姜(しょうが)は、根(ね)ショウガ、葉(は)ショウガ、芽(め)ショウガがあります。
給食(きゅうしょく)では主(おも)に根(ね)ショウガを使(つか)っています。生姜(しょうが)の特徴(とくちょう)は香(かお)りと辛(から)みです。香(かお)り成分(せいぶん)はせき止(と)めや体(からだ)を暖(あたた)める働(かたら)きがあります。辛(から)み成分(せいぶん)は新陳代謝(しんちんたいしゃ)(食(た)べ物(もの)を分解(ぶんかい)吸収(きゅうしゅう))を活発(かっぱつ)にします。今日(きょう)は、そんな生姜(しょうが)でクッキーを作(つく)りました。
美味(おい)いただいて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★秋(あき)の彼岸(ひがん)
「暑(あつ)さ寒(さむ)さも彼岸(ひがん)まで」と言(い)われるように、過(す)ごしやすい3月(がつ)と9月(がつ)の年(ねん)2回(かい)行われる祖先(そせん)を供養(くよう)する祭(まつ)りです。
沖縄(おきなわ)伝統(でんとう)の料理(りょうり)を重箱(じゅうばこ)に詰(つ)めて仏壇(ぶつだん)に供(そな)え「ウチカビ」(亡(な)くなった人(ひと)たちが使(つか)うお金(かね))を燃(も)やし祖先(そせん)を供養(くよう)し、家族(かぞく)の健康(けんこう)を願(ねが)います。
今日(きょう)は「御三味(うさんみ)」の中(なか)から魚(さかな)天(てん)ぷら、結(むす)びこんにゃく、ごぼうの3品(しな)を提(てい)供(きょう)します。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
沖縄県青少年フレンドシップイン兵庫 募集要項
★伊江(いえ)島(じま)の郷土(きょうど)料理(りょうり)「ぷるぷる」
今帰仁村(なきじんそん)からも目視(もくし)で見(み)える伊江(いえ)島(じま)。そんな伊江(いえ)島(じま)には、川(かわ)がなく水源地(すいげんち)も少(すく)ないため米(こめ)が作(つく)れず、芋(いも)や小麦(こむぎ)などを主食(しゅしょく)として生活(せいかつ)していたそうです。そして紅(べに)芋(いも)でできた「ぷるぷる」という、伊江(いえ)島(じま)で深(ふか)く愛(あい)されている特産品(とくさんひん)があります。
今回(こんかい)、給食(きゅうしょく)で提供(ていきょう)予定(よてい)でしたが、現在(げんざい)、材料(ざいりょう)が手(て)に入(はい)らず、生産(せいさん)がストップしているそうです。
生産(せいさん)が再開(さいかい)したら、是非(ぜひ)、食(た)べてみて下(くだ)さいね。
今日(きょう)は、ぷるぷるの代(か)わりに「紅(べに)芋(いも)チップス」を提供(ていきょう)します。【今週の給食「ひとくちメモ」より】