★けんちん汁(じる)について
巻繊(けんちん)汁(じる)とは、細(ほそ)切(ぎ)りまたは、短冊(たんざく)切(ぎ)りにしたダイコン、ニンジン、ゴボウ、シタケなどを油(あぶら)で炒(いた)めます。その中(なか)に水(みず)けをしぼって崩(くず)した豆腐(とうふ)を加(くわ)え炒(いた)め、だし汁(じる)を入(い)れ、しょうゆ、塩(しお)で調味(ちょうみ)し、最後(さいご)にネギを加(くわ)えます。根菜(こんさい)と豆腐(とうふ)を炒(いた)めたのを巻繊(けんちん)と言(い)います。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、この巻繊地(けんちんじ)を使(つか)うことからけんちん汁(じる)という説(せつ)と、鎌倉(かまくら)の建長寺(けんちょうじ)で作(つく)られ、建(けん)長汁(ちょうじる)がなまってけんちん汁(じる)になったという説(せつ)もあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
6月給食だより
【今日の給食】5月28日(水)
★一生懸命(いっしょうけんめい)がかっこいい!今帰仁中(なきじんちゅう)!
来る(きたる)土日(どにち)には「地区(ちく)中学校(ちゅうがっこう)夏季(かき)総体(そうたい)」が始(はじ)まります。中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)にとっては最後(さいご)の大(おお)きな大会(たいかい)の一(ひと)つであり、中学(ちゅうがく)1年生(ねんせい)にとってははじめての大(おお)きな地区(ちく)大会(たいかい)です。そんな中(ちゅう)学生(がくせい)の皆(みな)さんへ応援(おうえん)の気持(きも)ちを込(こ)めて、今日(きょう)の献立(こんだて)は縁起(えんぎ)をかついだ「勝(か)つカレー」です。
たんぱく質(しつ)を多(おお)くとり筋肉(きんにく)の栄養(えいよう)を蓄(たくわ)える時期(じき)です。しっかり食(た)べてしっかり睡眠(すいみん)をとり、体調(たいちょう)を整(ととの)えましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月27日(火)
【今日の給食】5月26日(月)
★納豆(なっとう)について
大豆(だいず)を煮(に)て、納豆(なっとう)菌(きん)をふりかけて発酵(はっこう)させたのが納豆(なっとう)です。納豆(なっとう)菌(きん)の働(はたら)きにより、たんぱく質(しつ)はとてもよく消化(しょうか)される形(かたち)になり、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える効果(こうか)もあります。また、ビタミンB2(びーつー)も大豆(だいず)のときよりもたくさん増(ふ)えています。
今日(きょう)は、納豆(なっとう)が苦手(にがて)な人(ひと)も食(た)べられるようにと納豆油(なっとうあぶら)みそにしました。
大(おお)きなおむすびを作(つく)っておいしくいただいて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月23日(金)
としょかんだより Vol.3 増刊号 5/22 「読書旬間」
【今日の給食】5月22日(木)
★海藻(かいそう)について
海藻(かいそう)の仲間(なかま)をみなさんはどれくらい知っているかな?
わかめ・こんぶ・のり・ひじき・伊是名(いぜな)でとれるもずく・アーサなどがあります。
海(かい)藻類(そうるい)に含まれるぬるぬる成分(せいぶん)はフコダインとアルギン酸(さん)といいます。そのうちフコダインは胃潰瘍(いかいよう)などの原因(げんいん)になっているピロリ菌(きん)の成長(せいちょう)をおさえるはたらきがあります。
アルギン酸は高血圧(こうけつあつ)の予防(よぼう)にはたらいてくれます。今日(きょう)はそんな海藻(かいそう)がたっぷり入(はい)った海藻(かいそう)サラダです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【学校だより】令和7年5月21日「でぃーわーちゃー!笑顔でチャレンジ!」第2号
【今日の給食】5月21日(水)
★スーマンボースーとは
みなさん、こんにちは。みなさんは「小満(しょうまん)」と「芒種(ぼうしゅ)」という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか。それは、立夏(りっか)と夏至(げし)の間(あいだ)にある2つの節気(せっき)のことです。小満(しょうまん)は5月(がつ)21日(にち)頃(ごろ)、芒種(ぼうしゅ)は6月(がつ)5(いつ)日(か)頃(ごろ)にあたります。
沖縄(おきなわ)では小満(しょうまん)から芒種(ぼうしゅ)にかけてが、ほぼ梅雨(つゆ)の最盛期(さいせいき)にあたることから、小満(しょうまん)と芒種(ぼうしゅ)をあわせて「スーマンボースー」と呼(よ)ぶようになりました。つまり、スーマンボースーとは沖縄(おきなわ)の梅雨(つゆ)時期(じき)のことです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】





















