【今日の給食】5月28日(火)

20240528

20240528s

★けんちん汁(じる)について
 巻繊(けんちん)汁(じる)とは、細(ほそ)切(ぎ)りまたは、短冊(たんざく)切(ぎ)りにしたダイコン、ニンジン、ゴボウ、シタケなどを油(あぶら)で炒(いた)めます。その中(なか)に水(みず)けをしぼって崩(くず)した豆腐(とうふ)を加(くわ)え炒(いた)め、だし汁(じる)を入(い)れ、しょうゆ、塩(しお)で調味(ちょうみ)し、最後(さいご)にネギを加(くわ)えます。根菜(こんさい)と豆腐(とうふ)を炒(いた)めたのを巻繊(けんちん)と言(い)います。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、この巻繊地(けんちんじ)を使(つか)うことからけんちん汁(じる)という説(せつ)と、鎌倉(かまくら)の建長寺(けんちょうじ)で作(つく)られ、建(けん)長汁(ちょうじる)がなまってけんちん汁(じる)になったという説(せつ)もあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月27日(月)

20240527

20240527s

★学校(がっこう)給食(きゅうしょく)のパンについて
 学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の始(はじ)まりはパン給食(きゅうしょく)でした。パンとミルク、そして一品(いっぴん)のおかずがつくようになり、次第(しだい)に汁物(しるもの)や果物(くだもの)等(など)、バラエティー豊(ゆた)かな現在(げんざい)の給食(きゅうしょく)へと変(か)わってきたのです。現在(げんざい)では給食(きゅうしょく)にパンが出(で)る回数(かいすう)が減(へ)り、1週間(しゅうかん)に1回(かい)という頻度(ひんど)になっています。昔(むかし)とは違(ちが)い、パンの種類(しゅるい)も増(ふ)え、いろんな食(た)べ方(たか)で給食(きゅうしょく)に出(で)ます。今日(きょう)はパン屋(や)さんから給食(きゅうしょく)センターに朝(あさ)早(はや)くからパンを持(も)ってきてもらって、センターで具(ぐ)をのせてトーストした、しらすトーストです。残(のこ)さず食(た)べてくれると嬉(うれ)しいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月24日(金)

20240524

20240524s

★豆腐(とうふ)について
 豆腐(とうふ)の原材料(げんざいりょう)はただ一(ひと)つ、大豆(だいず)です。大豆(だいず)は畑(はたけ)の肉(にく)といわれるように、良質(りょうしつ)なタンパク質(しつ)や脂質(ししつ)の含有量(がんゆうりょう)が多(おお)い栄養価(えいようか)の高(たか)い商品(しょうひん)ですが、そのほかにミネラル、ビタミンをはじめ、「機能性(きのうせい)食品(しょくひん)」としての成分(せいぶん)が各種(かくしゅ)含まれています。大豆は消化(しょうか)のあまりよくない食物(しょくもつ)とされていますが、豆腐(とうふ)となった場合(ばあい)、その吸収率(きゅうしゅうりつ)は極(きわ)めて高(たか)く、92~98%(ぱーせんと)が消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)されています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月23日(木)

20240523

20240523s

★トマト(とまと)は何(なん)の仲間(なかま)?
 みなさんは「トマトは何(なん)の仲間(なかま)でしょうか?」と聞(き)かれたら、なんとこたえますか?甘(あま)いので果物(くだもの)だと答(こた)える人(ひと)もいるかもしれませんが、正解(せいかい)は野菜(やさい)です。その他(ほか)にも果物(くだもの)だと思(おも)われがちなスイカも野菜(やさい)の仲間(なかま)です。野菜(やさい)は根(ね)を食(た)べる根菜(こんさい)(大根(だいこん)など)、葉(は)を食(た)べる葉(よう)菜(さい)(キャベツなど)、実(み)を食(た)べる果(か)菜(さい)(トマトなど)があります。果物(くだもの)は木(き)になる実(み)で、一度(いちど)植(う)えると長期間(ちょうきかん)収獲(しゅうかく)できます。他(ほか)にも甘(あま)いので果物(くだもの)だと思(おも)われているいちごやメロンも実(みの)り方(ほう)からいうと野菜(やさい)ということになりますね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月22日(水)

20240522

20240522s

★大豆(だいず)の力(ちから)
 大豆(だいず)は日本人(にほんじん)にとって大切(たいせつ)なたんぱく源(げん)でした。しかし食(しょく)の洋風化(ようふうか)とともに肉などの動物性(どうぶつせい)食品(しょくひん)を多くたべるようになり、最近(さいきん)ではそのとりすぎが問題(もんだい)になっています。大豆(だいず)にはつぎのようなすばらしい効果(こうか)があります。
①脂肪(しぼう)のとりすぎを防(ふせ)ぐ
②不足(ふそく)しがちなビタミン(E・B1・B2)を補(おぎな)う。
③不足(ふそく)しがちなミネラル(カルシウム・鉄・亜鉛(あえん))を補(おぎな)う。
④食物(しょくもつ)せんいの不足(ふそく)を補(おぎな)うです!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月21日(火)

20240521

20240521s

★スーマンボースーとは
みなさん、こんにちは。みなさんは「小満(しょうまん)」と「芒種(ぼうしゅ)」という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか。それは、立夏(りっか)と夏至(げし)の間(あいだ)にある2つの節気(せっき)のことです。小満(しょうまん)は5月(がつ)21日(にち)頃(ごろ)、芒種(ぼうしゅ)は6月(がつ)5(いつ)日(か)頃(ごろ)にあたります。沖縄(おきなわ)では小満(しょうまん)から芒種(ぼうしゅ)にかけてが、ほぼ梅雨(つゆ)の最盛期(さいせいき)にあたることから、小満(しょうまん)と芒種(ぼうしゅ)をあわせて「スーマンボースー」と呼(よ)ぶようになりました。つまり、スーマンボースーとは沖縄(おきなわ)の梅雨(つゆ)時期(じき)のことです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月17日(金)

20240517

20240517s

★うどんのはじまり
 奈良(なら)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)から伝(つた)わった唐(から)菓子(くだもの)の一種(いっしゅ)の「混沌(こんとん)」であると言(い)われています。混沌(こんとん)は、小麦粉(こむぎこ)を加工(かこう)して作(つく)られたあん入(い)りの団子(だんご)のようなもので、やがてこの「混沌(こんとん)」を温(あたた)かい汁(しる)に入(い)れて食(た)べるようになり「温飥(おんとん)」と呼(よ)ばれるようになり、それが転(てん)じて「うんとん」から「うどん」になったそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】5月16日(木)

20240516

20240516s

★琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)の日(ひ)
  みなさん、こんにちは。毎月(まいつき)第三(だいさん)木曜日(もくようび)は琉(りゅう)球(きゅう)料理(りょうり)の日(ひ)です。琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)とは、沖縄(おきなわ)独特(どくとく)の材料(ざいりょう)や調(ちょう)理法(りほう)を使(つか)い、歴史的(れきしてき)に受(う)け継(つ)がれてきた料理(りょうり)のことを指(さ)します。今日(きょう)は、その中(なか)から「中身(なかみ)汁(じる)」を提供(ていきょう)します。豚肉(ぶたにく)がよく食(た)べられる沖縄(おきなわ)では、余(あま)すところなく料理(りょうり)に使(つか)うことから「鳴(な)き声(こえ)以外(いがい)は全(すべ)て食(た)べ尽(つ)くす」と言(い)われています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】