★盛岡(もりおか)じゃじゃ麺(めん)とは
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は給食(きゅうしょく)初登場(はつとうじょう)の盛岡(もりおか)じゃじゃ麺(めん)の登場(とうじょう)です。
盛岡(もりおか)じゃじゃ麺(めん)とは岩手県(いわてけん)盛岡市(もりおかし)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。わんこそば、冷(れい)麺(めん)と並(なら)んで「盛岡(もりおか)三大(さんだい)麺(めん)」または「いわての三(さん)大麺(だいめん)」と称(しょう)される麺(めん)料理(りょうり)のひとつです。
茹(ゆ)であげられたうどんを湯(ゆ)切(ぎ)りし平(ひら)皿(ざら)にのせ、その上(うえ)に特製(とくせい)の甘辛(あまから)い肉(にく)味噌(みそ)と刻(きざ)んだ長(なが)ネギと胡瓜(きゅうり)をのせます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月27日(水)
【今日の給食】11月26日(火)
★トッポギとは
今日(きょう)は、韓国(かんこく)料理(りょうり)の登場(とうじょう)です。
韓国(かんこく)が好(す)きな人(ひと)なら、一度(いちど)は聞(き)いたことがあるでしょう。
トッポギとは、韓国(かんこく)のお餅(もち)を主(おも)な材料(ざいりょう)とし、コチュジャンと砂糖(さとう)で甘辛(あまから)く炒(いた)めた、もしくは煮込(にこ)んだ料理(りょうり)です。
元々(もともと)は朝鮮(ちょうせん)王朝(おうちょう)の宮廷(きゅうてい)料理(りょうり)で、彩(いろど)りよく野菜(やさい)や肉(にく)と合(あ)わせる炒(いた)め物(もの)でしたが、今(いま)は韓国(かんこく)の庶民(しょみん)料理(りょうり)として親(した)しまれ、屋台(やたい)の定番(ていばん)メニューとなっています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月25日(月)
★クワン草(そう)の花(はな)・・・和名(わめい)「アキノワスレグサ」
沖縄(おきなわ)方言(ほうげん)で「ニーブイグサ(眠(ねむ)り草(くさ))」ともよばれ、9月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)頃(ごろ)~11月(がつ)頃(ごろ)までの秋(あき)が旬(しゅん)となっているクワン草(そう)は、葉(は)、つぼみ、花(はな)、茎(くき)、根(ね)にと、様々(さまざま)な効果(こうか)があることが科学的(かがくてき)に証明(しょうめい)され脚光(きゃっこう)を浴(あ)びています。クワン草(そう)は薬草(やくそう)の仲間(なかま)で、脳(のう)と心(こころ)のリラックス効果(こうか)があるそうです。
今日(きょう)は、きびなごと一緒(いっしょ)にマリネにする予定(よてい)でしたが、近年(きんねん)の温暖化(おんだんか)などの影響(えいきょう)でうまく花(はな)が咲(さ)かず、収獲(しゅうかく)ができないそうです。残念(ざんねん)なことに今年(ことし)はクワン草(そう)を食(た)べることができなそうです。代(か)わりにパプリカに変更(へんこう)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月22日(金)
★小雪(しょうせつ)
暦(こよみ)は中国(ちゅうごく)から日本(にほん)に渡(わた)ってきたもので、季節(きせつ)を記録(きろく)するものとして太陽暦(たいようれき)を用(もち)いていました。それを春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)で二十四分(にじゅうよんぶん)割(かつ)したものを二十四(にじゅうし)節気(せっき)と呼(よ)びます。そんな季節(きせつ)を身近(みぢか)に感(かん)じることのできる二十四(にじゅうし)節気(せっき)のひとつに「小雪(しょうせつ)」があります。小雪(しょうせつ)は11月(がつ)22日(にち)から12月(がつ)6日(にち)頃(ころ)を指(さ)し、北日本(きたにほん)の方(ほう)ではそろそろ初雪(はつゆき)が降(ふ)る頃(ころ)です。そんな雪(ゆき)をイメージして今日(きょう)は、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)なおからを使(つか)い、雪(せっ)花(か)あえを作(つく)りました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【校長室だより】令和6年11月21日「ハッピー通信R6」27号
【今日の給食】11月21日(木)
★ムジヌフとは。
ムジヌフとは、小麦粉(こむぎこ)のことです
一般(いっぱん)に売(う)られていて広(ひろ)く使(つか)われているのは、精製(せいせい)されている粉(こな)です。精白(せいはく)された粉(こな)は大切(たいせつ)な繊維(せんい)やミネラル分(ぶん)が除(のぞ)かれています。
ムジヌフは小麦(こむぎ)をそのままで丸(まる)ごと使(つか)われているので、体(からだ)にやさしい食材(しょくざい)です。隣(となり)の伊(い)江島(えじま)から取(と)り寄(よ)せています。
食(た)べてみて口(くち)当(あ)たりはボソボソ感(かん)がありますがミネラルたっぷりの感触(かんしょく)を味(あじ)わってください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月20日(水)
★ラーメンの歴史(れきし)について
今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のラーメンについてのお話(はなし)です。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川光圀(とくがわみつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、かまぼこ、きゃべつ、玉葱(たまねぎ)、もやし、コーン、白(しろ)ごまが使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月19日(火)
★今帰仁村(なきじんそん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、今帰仁村(なきじんそん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を提(てい)供(きょう)します。
今帰仁村(なきじんそん)以外(いがい)の地方(ちほう)からは「今帰仁(なきじん)ちんびー」と呼(よ)ばれたり、地元(じもと)の方(かた)は「米(こめ)もち」を意味(いみ)する「くみちんびー」「ふみちんびー」などと呼(よ)ぶそうです。
この料理(りょうり)は、今帰仁村(なきじんそん)にしかにそうですよ。
地元(じもと)にしかない料理(りょうり)があるって素敵(すてき)ですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月18日(月)
★「学校(がっこう)を欠席(けっせき)した子供(こども)においしいパンを届(とど)けたい。」
そんな優(やさ)しい想(おも)いから生(う)まれたのが揚(あ)げパンです。
戦後(せんご)の日本(にほん)で育(そだ)ってきた小学生(しょうがくせい)にとって、給食(きゅうしょく)は生(い)きていくための貴重(きちょう)な栄養源(えいようげん)でした。そのため、欠席(けっせき)した子供(こども)のために友達(ともだち)がパンを届(とど)けてあげる、というシステムが日常化(にちじょうか)されていました。せっかく届(とど)けても、給食(きゅうしょく)のパンは乾燥(かんそう)しやすく、すぐカチコチに固(かた)くなってしまったため、揚(あ)げたあと、さらに砂糖(さとう)をまぶし、パン表面(ひょうめん)の乾燥(かんそう)を防(ふせ)ぎ、おいしいパンを届(とど)けることができたそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】