実はこの写真は2学期の校外学習です。ヒージャー等いて楽しそうですね。
1月7日(火)給食
3学期始業式
今朝の太陽です♪
3学期は今の学年の「しあげ」と次にやってくる学年の「準備」をする学期です。
〇6年生は,いよいよ中学生です。小学校最後の仕上げです。
〇5年生は,6年生のいいところをいっぱい見て最上級生になる心の準備をしてください。
〇4年生,3年生,2年生は,特に勉強面で苦手なところ,わからないところを3学期のうちにできるようにしてください
〇1年生は,あいさつやお話の聞き方など,新入生にお手本を見せられるようにしてください。
そこで,この3学期をどう過ごしたらいいか,校長先生がヒントを教えます。
①とことんする
今まで先生やお家の人から注意されたことの中から1つ決めてとことんする。
(返事やあいさつの声,テストの見直しをする,えんぴつの持ち方,宿題忘れ,早寝早起きなど)
②苦手をがんばる
勉強でできなかったところ,苦手なところができるようにがんばる。(算数の計算や文章問題,国語の漢字や読み取りなど)
4月から1つ上の学年にジャンプするために,しっかり仕上げと準備をしておきましょう。
1月6日(月)について(お知らせ)
明けましておめでとうございます。
いつも保護者の皆様からの細やかなお心遣いに深く感謝しております。
今年も充実した一年を過ごせますよう 心の底から願っております。
今日で令和元年が終わります。
今年もおしせまってまいりましたが、お正月の準備は整いましたでしょうか。
あわただしい年の暮れ,どうぞご家族そろって穏やかな新年をお健やかにお過ごしください。来年も、素晴らしい年になりますよう願っております。
一枚目の写真の右側の苗は○○中学校から兼次小学校へ花の贈り物でした。アマリリスだと思います。ありがとうございました。
ここは軒下なので雨が降っても水はかかりません。ここの花は水をあまり必要としない花です。大雨が降ったら枯れるかもしれません。わざと軒下に置いています。一日一回,夕方に水かけに来ています。
たぶん,明日の元旦の朝に咲くひまわりのつぼみです。日本一早く咲くひまわりだと思います。
えっ?。ここは公園?
ここは兼次小学校の枯れ葉,枯れ木捨て場。雑草がうっそうと茂り,早急に整備が必要です。
まるで公園みたいにきれいになりました。一学期にご協力いただいたB君のお父さん,栽培委員会のみなさん,3年生の児童諸君,どうもありがとうございました。
2学期終業式
2学期終業式が行われました。児童会による2学期を振り返って(映像付き)などがあり,なかなかおもしろかったです。
表彰式も行われました。受賞されたみなさん,おめでとうございます。
今帰仁村社会福祉協議会へ募金の贈呈式も行われました。兼次小学校全校児童の愛の心を贈りました。
冬休みも残すところあと10日となりました。児童のみなさん,遊んでばかりいないでお家のお手伝いを自分から進んでやりましょう。
学校だより「北山健児-18,19-発刊
上記の「学校だより」を選択し,ご覧ください。2学期を振り返っての児童の作文を掲載しています。
12月25日(水)昨日の給食
12月24日(火)給食