★筑前(ちくぜん)煮(に)
筑前(ちくぜん)煮(に)とは、鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)、こんにゃくなどを油(あぶら)で炒(いた)め、甘辛(あまから)く味付(あじつ)けした煮物(にもの)で、福岡県(ふくおかけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。具材(ぐざい)を油(あぶら)で炒(いた)めてから煮(に)るという作(つく)り方(かた)が福岡県(ふくおかけん)の筑前(ちくぜん)地方(ちほう)独特(どくとく)のものであったことら名前(なまえ)の由来(ゆらい)だとされています。炒(いた)めてから煮(に)ることで、コクが出(で)て、具材(ぐざい)が油(あぶら)でコーティングされるため煮(に)たときにアクが出に(で )くくなるというメリットがあります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もよく噛(か)んで味(あじ)わって食(た)べてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月2日(火)
★セサミは美人(びじん)のもと?!
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は「セサミ」についてのお話(はなし)です。セサミとは、「ごま」のことを言(い)います。ごまは血管(けっかん)を若(わか)く保(たも)ち老化(ろうか)を防(ふせ)ぐ伝統的(でんとうてき)な健康(けんこう)食品(しょくひん)です。ごまは古(ふる)くから体(からだ)に薬(くすり)のように効(き)くと言(い)われきました。
ごまには体(からだ)の細胞(さいぼう)を傷(きず)つける活性(かっせい)酸素(さんそ)の働(はたら)きを抑(おさ)える抗(こう)酸化(さんか)成分(せいぶん)、セサミンやセミノール、ビタミンE(いー)がたっぷり含(ふく)まれており、健康的(けんこうてき)な肌(はだ)を作(つく)る働(はたら)きがあります。
今日(きょう)は、たっぷりのごまを使(つか)ったセサミハニートーストです。しっかりいただいて下(くだ)さいね。
また、今日(きょう)の「ハムほうれんそう」は兼(かね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
宮里(みやざと)さんが考(かんが)えたメニューです。野菜(やさい)好(ず)きときらいな人(ひと)に食(た)べてほしいそうです。
おすすめポイントとして一気(いっき)にかぶりつくことだそうです。
野菜(やさい)が苦手(にがて)な人(ひと)も頑張(がんば)ってかぶりついてみてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月1日(月)
【学校だより】令和7年8月29日「でぃーわーちゃー!笑顔でチャレンジ!」第6号
9月給食だより
【今日の給食】8月29日(金)
【今日の給食】8月28日(木)
【今日の給食】8月27日(水)
★上手(じょうず)に利用(りよう)しよう!スポーツドリンク
スポーツドリンクはアメリカで生(う)まれました。アメフトの選手(せんしゅ)が水分(すいぶん)補給(ほきゅう)もせずに練習(れんしゅう)し、脱水(だっすい)症状(しょうじょう)や熱中症(ねっちゅうしょう)で多数(たすう)の死(し)亡者(ぼうしゃ)が出(で)たことが開発(かいはつ)のきっかけです。当時(とうじ)は練習(れんしゅう)の水分(すいぶん)補給(ほきゅう)はいけないことだ、とされていたこともよくなかったです。
スポーツドリンクはスポーツしたときや軽(かる)い脱水(だっすい)症状(しょうじょう)を起(お)こしたとき、水分(すいぶん)やミネラルを効率(こうりつ)よく補給(ほきゅう)できますが、半面(はんめん)、ふつうの人(ひと)が過剰(かじょう)な期待(きたい)を抱(だ)いて飲(の)み過(す)ぎると糖分(とうぶん)のとりすぎにもつながります。上手(じょうず)に利用(りよう)したいですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】8月26日(火)
★2学期(がっき)がスタートしました。
暑(あつ)い日(ひ)が続(つづ)いていましたが、夏休(なつやす)みは楽(たの)しくすごせましたか。長(なが)い休(やす)みの後(あと)なので、生活(せいかつ)リズム(りずむ)もゆったりしているのではないでしょうか。早寝(はやね)、早(はや)起(お)きをして、朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べて登校(とうこう)しましょう。
2学期(がっき)も、給食(きゅうしょく)センターの職員(しょくいん)で、安心(あんしん)・安全(あんぜん)そしておいしく、楽(たの)しい給食(きゅうしょく)をみなさんにお届(とど)けできるよう、毎日(まいにち)頑張(がんば)っていきたいと思(おも)いますので、よろしくお願(ねが)いします。【今週の給食「ひとくちメモ」より】