【今日の給食】9月19日(金)

20280919

20250919s★パパイヤに含(ふく)まれるビタミンCとEでパワーアップ
 パパイヤに含(ふく)まれるビタミンEとCは、シミ、冷(ひ)え性(しょう)、肩(かた)こり、頭痛(ずつう)などを防(ふせ)ぐ作用(さよう)があると言(い)われます。
ビタミンEは、老化(ろうか)の原因(げんいん)とされる過(か)酸化(さんか)脂質(ししつ)が作(つく)られるのを防(ふせ)ぐ働(はたら)きがあります。
さらに、パパイヤに含(ふく)まれる豊富(ほうふ)なβ(べーた)カロテン(ビタミンA)リコピン(トマトなどの赤(あか)の色素(しきそ))は油(あぶら)と一緒(いっしょ)にとるとよく吸収(きゅうしゅう)されるので、青(あお)パパイヤを炒(いた)めてたべると、より抗(こう)酸化力(さんかりょく)が高(たか)まると言(い)われます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月18日(木)

20250918

20250918s★ラーメンの歴史(れきし)について
 今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のラーメンについてのお話(はなし)です。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川光圀(とくがわみつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、きゃべつ、もやし、コーン、が使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。

また、今日(きょう)の「野菜(やさい)モリモリみそラーメン」は兼(かね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
仲(なか)里(ざと)さんが考(かんが)えてくれたメニューです。
野菜(やさい)がきらいな人でもラーメンが好(す)きな人(ひと)に食(た)べてほしいそうです。
おすすめポイントとして、みんな大好(だいす)きラーメン!!いろんな野菜(やさい)を使(つか)ってみそラーメン!
ちょっとさっぱり、こってり、勉強(べんきょう)して遊(あそ)んでお腹(なか)がすいたときにピッタリです。ぜひどうぞというメッセージがあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月17日(水)

20250917

20250917s★ひっつみ汁
 ひっつみ汁(じる)は青森県(あおもりけん)南東部(なんとうぶ)から岩手県(いわてけん)北中部(きたちゅうぶ)にかけて伝(つた)わる郷土(きょうど)料理(りょうり)です。冬(ふゆ)はとても寒(さむ)く米(こめ)を作(つく)ることができなかったため、雑穀(ざっこく)や小麦粉(こむぎこ)、そば粉(こ)を使(つか)った料理(りょうり)が古(ふる)くから有名(ゆうめい)です。一説(いっせつ)には平安(へいあん)時代(じだい)から「ひっつみ」がつくられたと言(い)われています。水(みず)でこねた小麦粉(こむぎこ)を薄(うす)くのばし、生地(きじ)をちぎって煮(に)ていきます。「ひっつみ」は「手(て)でちぎる」の方言(ほうげん)「ひっつむ」が変化(へんか)したと言わ(い)れています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月16日(火)

20250916

20250916s★トマト(とまと)は何(なん)の仲間(なかま)?
 みなさんは「トマトは何(なん)の仲間(なかま)でしょうか?」と聞(き)かれたら、なんとこたえますか?甘(あま)いので果物(くだもの)だと答(こた)える人(ひと)もいるかもしれませんが、正解(せいかい)は野菜(やさい)です。その他(ほか)にも果物(くだもの)だと思(おも)われがちなスイカも野菜(やさい)の仲間(なかま)です。野菜(やさい)は根(ね)を食(た)べる根菜(こんさい)(大根(だいこん)など)、葉(は)を食(た)べる葉(よう)菜(さい)(キャベツなど)、実(み)を食(た)べる果(か)菜(さい)(トマトなど)があります。果物(くだもの)は木(き)になる実(み)で、一度(いちど)植(う)えると長期間(ちょうきかん)収獲(しゅうかく)できます。他(ほか)にも甘(あま)いので果物(くだもの)だと思(おも)われているいちごやメロンも実(みの)り方(ほう)からいうと野菜(やさい)ということになりますね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月12日(金)

20250912

20250912s★今日(きょう)の給食(きゅうしょく)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は夏(なつ)バテ気味(ぎみ)の人(ひと)にスタミナ満点(まんてん)の肉(にく)を食(た)べて残暑(ざんしょ)を乗(の)り切(き)ってもらおう!ということで給食(きゅうしょく)に焼(や)き肉(にく)うどんでスタミナ料理(りょうり)を提(てい)供(きょう)します。しっかり食(た)べて、暑(あつ)い夏(なつ)を乗(の)り切(き)っていきましょう!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月11日(木)

20200911

20250911s★楽(たの)しい食事(しょくじ)で免疫(めんえき)アップ
 かぜに負(ま)けない体(からだ)を作(つく)るためには、食事前(しょくじまえ)の手洗(てあら)い、うがい、栄養(えいよう)バランスのとれた食事(しょくじ)と十分(じゅうぶん)な睡眠(すいみん)、そして適度(てきど)な運動(うんどう)が大切(たいせつ)です。この基本(きほん)をおさえた上(うえ)で、実(じつ)は「笑(わら)う」ことにも抵抗力(ていこうりょく)をアップさせる効果(こうか)があるそうです。
楽(たの)しい食事(しょくじ)は、体(からだ)の栄養(えいよう)になるだけでなく、心(こころ)もリラックスさせてくれます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月10日(水)

20250910

20250910s★沖縄県産(おきなわけんさん)のまぐろ
 沖縄県(おきなわけん)は、季節(きせつ)ごとに「旬(しゅん)のマグロ」が食(た)べられる全国的(ぜんこくてき)にとても珍(めずら)しい島(しま)です。本(ほん)マグロをはじめキハダマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロと日本(にほん)で漁獲(ぎょかく)されるマグロ4種類(しゅるい)のすべてが水揚(みずあ)げされます。そしてマグロには、リンやビタミンD(でぃー)、ビタミンK(けい)などの骨(ほね)の成長(せいちょう)に欠(か)かせない栄養素(えいようそ)がたっぷりです。しっかり食(た)べて大きくな~れ!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月9日(火)

20250909

20250909s★ロコモコとは?
 ロコモコはハワイで生(う)まれた郷土(きょうど)料理(りょうり)でレストランや家庭(かてい)でも作(つ)られています。ロコモコはハワイ語(ご)で、「ロコ」ローカル、地域(ちいき)、「モコ」は混(ま)ぜるといった意味(いみ)を持(も)ちます。ごはんの上(うえ)にハンバーグやグレイビーソースと呼(よ)ばれる余(あま)った肉汁(にくじる)を使(つか)ったソースをかけるのがおおいですが、日本(にほん)ではデミグラスソースをかけて食(た)べられるのが多(おお)く日本人(にほんじん)の舌(した)に合(あ)うようにつくられています。
★沖縄県(おきなわけん)初(はつ)の給食(きゅうしょく)に「ガリガリ君(くん)」
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には県内(けんない)でも初(はじ)めてのガリガリ君(くん)を出(だ)しています。
みなさんが給食(きゅうしょく)に興味(きょうみ)を持(も)ってもらえるよう業者(ぎょうしゃ)さんにお願(ねが)いしました。毎日(まいにち)の給食(きゅうしょく)を頑張(がんば)って食(た)べてほしいという願(ねが)い・思(おも)いをこめて出(だ)しているので、まずは一口(ひとくち)苦手(にがて)な給食(きゅうしょく)も食(た)べるようにしてほしいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月8日(月)

20250908

20250908s★沖縄(おきなわ)終戦(しゅうせん)の日(ひ)
 昨日、9月7日は「沖縄(おきなわ)終戦(しゅうせん)の日(ひ)」でした。
戦争(せんそう)は昭(しょう)和天皇(わてんのう)がポツダム宣言(せんげん)を受(う)け入(い)れ敗戦(はいせん)宣言(せんげん)をした8月(がつ)15日(にち)の終戦(しゅうせん)の日(ひ)で終(お)わったと思(おも)われがちですが、実(じつ)は沖縄(おきなわ)では戦争(せんそう)は続(つづ)き、人々(ひとびと)は不安(ふあん)に怯(おび)えていました。
1945年(ねん)9月(がつ)7日(にち)に琉球(りゅうきゅう)列島(れっとう)守備軍(しゅびぐん)として先島(さきしま)・奄(あま)美(み)群島(ぐんとう)司令部(しれいぶ)が代表(だいひょう)となり嘉手納(かでな)で降伏(こうふく)文書(ぶんしょ)に調印(ちょういん)をしました。事実上(じじつじょう)のこの日(ひ)が沖縄戦(おきなわせん)が終結(しゅうけつ)した日(ひ)とされています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月4日(木)

20250904

20250904s★ウンケーについて
 今日(きょう)から3日間(かかん)沖縄(おきなわ)のお盆(ぼん)が始(はじ)まります。沖縄(おきなわ)ではお盆(ぼん)の最初(さいしょ)の日(ひ)を「ウンケー」といい、「ウンケージューシー」をつくってご先祖(せんぞ)様(さま)を迎(むか)えるという習慣(しゅうかん)があります。今日(きょう)は給食(きゅうしょく)でも「ウンケージューシー」をつくりました。沖縄(おきなわ)のお盆(ぼん)はご先祖(せんぞ)様(さま)を敬(うやま)い、家族(かぞく)の絆(きずな)を深(ふか)める大切(たいせつ)な行事(ぎょうじ)です。それぞれの家庭(かてい)でやり方(かた)がありますが、ご先祖(せんぞ)様(さま)を大切(たいせつ)に思(おも)う気持(きも)ちは一緒(いっしょ)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もよく噛(か)んで食(た)べてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】