【今日の給食】6月16日(木)

20220616

20220616M

★ごまは美人(びじん)のもと?!

みなさん、こんにちは。今日(きょう)は「セサミト-スト」についてのお話(はなし)です。セサミとは、ごまのこと!ごまには、ゴマリグナンという成分(せいぶん)やたんぱく質(しつ)、食物(しょくもつ)繊維(せんい)、鉄(てつ)、カルシウム、ビタミンE(いー)が含(ふく)まれており、健康的(けんこうてき)な肌(はだ)を作(つく)る働(はたら)きがあります。

今日(きょう)は、たっぷりのごまを使(つか)ってセサミトーストを作(つく)りました。しっかり噛(か)んでごまの旨味(うまみ)を感(かん)じてくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】6月15日(水)

2022061520220615M

★生姜(しょうが)について

生姜(しょうが)には独特(どくとく)の香(かお)りと辛(から)みがあって、料理(りょうり)によく使(つか)われますが、同時(どうじ)にすぐれた発汗(はっかん)作用(さよう)や消化力(しょうかりょく)で、生薬(しょうやく)としても親(した)しまれてきました。

生姜(しょうが)の辛(から)み成分(せいぶん)や香(かお)り成分(せいぶん)は食中毒(しょくちゅうどく)予防(よぼう)や血(ち)の巡(めぐ)りをよくして身体(からだ)をあたためる働(はたら)きがあります。

今日(きょう)は、今帰仁産(なきじんさん)の生姜(しょうが)をたっぷり使用(しよう)して豚(ぶた)の生姜(しょうが)焼(や)きを作(つく)りました。おいしくいただいてくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】6月14日(火)

20220614

20220614M

★中体連(ちゅうたいれん)おつカレー

先日(せんじつ)、中学校(ちゅうがっこう)の各部(かくぶ)活動(かつどう)では大(おお)きな大会(たいかい)がありました。季節(きせつ)はどんどん夏(なつ)に近(ちか)づき、気温(きおん)も上(あ)がる中(なか)、色々(いろいろ)な競技(きょうぎ)や応援(おうえん)などで沢山(たくさん)の体力(たいりょく)を使(つか)ったことでしょう!また、小学生(しょうがくせい)の皆(みな)さんも沖縄(おきなわ)の強(つよ)い日(ひ)差(ざ)しに負(ま)けないような体力(たいりょく)をつけるためには、「しっかり食(た)べる」ことがとても大切(たいせつ)です。そこで今日(きょう)は、人気(にんき)メニューのカレーうどんを作(つく)りました。たくさん食(た)べて夏(なつ)の暑(あつ)さに負(ま)けない体力(たいりょく)を蓄(たくわ)えて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月13日(月)

20220613

20220613M

★5月(がつ)ウマチーについて

今日(きょう)は旧暦(きゅうれき)の5月(がつ)15日(にち)で、稲(いね)の収穫(しゅうかく)に感謝(かんしゃ)する「5月(がつ)ウマチー」の日(ひ)です。初(はじ)めて出(で)てきた稲(いね)の穂(ほ)を火(ひ)の(ぬ)神(かん)、仏壇(ぶつだん)に供(そな)え豊作(ほうさく)を祈(いの)ります。ウマチーの日(ひ)は、針仕事(はりしごと)や畑(はたけ)仕事(しごと)をしてはいけないとされていました。朝(あさ)早(はや)くから働(はたら)く農家(のうか)にとっては、唯一(ゆいいつ)休(やす)める日(ひ)でした。私(わたし)たちが普段(ふだん)何気(なにげ)なく食(た)べているお米(こめ)などの農作物(のうさくもつ)を育(そだ)てることは、大変(たいへん)な仕事(しごと)なのです!毎日(まいにち)、感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを持(も)って、美味(おい)しく食事(しょくじ)をしましょうね!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月10日(金)

20220610

20220610M

運動会(うんどうかい)応援(おうえん)献立(こんだて)

みなさん、こんにちは。来週(らいしゅう)日曜日(にちようび)は今帰仁(なきじん)小学校(しょうがっこう)の運動会(うんどうかい)がありますね。練習(れんしゅう)も一生懸命(いっしょうけんめい)取(と)り組(く)んできたことと思(おも)います。全校(ぜんこう)生徒(せいと)の練習(れんしゅう)の成果(せいか)が発揮(はっき)されますように、今日(きょう)はげんき丼(どん)にしました。げんき丼(どん)で使用(しよう)されている豚肉(ぶたにく)には、ご飯(はん)などに含(ふく)まれる糖質(とうしつ)をエネルギーにかえる働(はたら)きがありますよ。今日(きょう)はしっかり給食(きゅうしょく)をいただき、運動会(うんどうかい)を頑張(がんば)りましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月9日(木)

20220609

20220609M★卵は料理のスーパーマン

卵は、いろんな料理に変身する優れもの!新鮮だったら、生のまま卵かけご飯にしたり、すきやきにも欠かせませんね。焼いたり、茹でたり、主役にならなくても、天ぷらなど少しの量でも大活躍です。こんなにすばらしい卵の一番すごいところ、それは栄養満点!ビタミンCなどを除くすべての栄養素が含まれているのです。最近では、記憶力を高めてくれる「レシチン」の働きが注目されています。今日は、沖縄のソールフード「ポーク たまご」にしました。パンにはさんでいただいて下さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月8日(水)

20220608

20220608M

★かむことの大切さ 

みなさん、こんにちは。今日は、かむことの大切さについてお話をします。噛むことはたくさんの良いことがあります。①食べ物を小さくして、体の中にエネルギーや栄養を取り入れる。②顎を丈夫にする。③虫歯の予防になる。④脳が刺激され、頭の働きがよくなる。今日は、かむ回数が増える給食を作りました。ぜひ自分が何回かんで食べているのかを考えながらいただいてみるのもいいかもしれないですね♪ 【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月7日(火)

20220607

★かみかみ献立(むし歯を予防しよう) 

日本医師会が6・4 (ムシ)のごろあわせで、6月4日を「むし歯予防デー」とし、この日から一週間が歯や口の健康を考える一週間となっています。歯についての正しい知識と歯の病気の予防、早期発覚、草場治療を呼びかけています。むし歯ができないようにするには歯こうができないようにすればよい!そのためにはかむことも大切な要素です。今日と明日の献立はカミカミメニューです。よくかんで食べましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月6日(月)

20220606

★梅にまつわるお話 

 室町時代の天文14年4月17日 (新暦 1545年6月6日)日本中で晴天が続き、作物が育たず、田植えもできない状況でしたが、後奈良天皇が京都・賀茂神社で梅を奉納し、五穀豊穣を祈る神事を執り行ったところ、たちまち雷鳴が轟き大雨が 降りそそぎました。人々はこの天恵の雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝したそうです。故事にちなみ、和歌山県の紀州うめの会は、梅の収穫時期でもある6月6日を「梅の日」に制定しました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】 6月3日(金)

20220603

★5月(がつ)5日(にち)についてのお話(はなし)

旧暦(きゅうれき)の5月(がつ)5日(にち)は「グングヮチグニチ」とウチナー読(よ)みした行事名(ぎょうじめい)で沖縄(おきなわ)の端午(たんご)の節句(せっく)です。
旧暦(きゅうれき)の5月(がつ)5日(にち)のころは稲(いね)が実(みの)り、農家(のうか)の人(ひと)にとって稲刈(いねか)りをする一番(いちばん)大事(だいじ)な時期(じき)です。
そこで、悪(わる)い病気(びょうき)が流行(はや)らないように菖蒲(あやめ)やヨモギなど匂(にお)いの強(つよ)い薬草(やくそう)で災難(さいなん)を払(はらっ)たり、あまがしを作(つく)ってカマドの神(かみ)と仏壇(ぶつだん)に供(そな)えて食(た)べて過(す)ごします。今日(きょう)は、給食(きゅうしょく)でもあまがしを作(つく)りました。美味(おい)しく食(た)べて厄払(やくばら)いして下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】