★目(め)の健康(けんこう)について考(かんが)えよう!
みなさんこんにちは。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、目(め)の愛護デーにちなみ、目の健康(けんこう)に欠(か)かせない食材(しょくざい)をたっぷり使用(しよう)して作(つく)りました。まず、レバーや人参(にんじん)、ほうれん草(そう)と卵(たまご)は、目(め)の乾燥(かんそう)を防(ふせ)いだり、薄暗(うすぐら)いところも見(み)えるようにしてくれる栄養素(えいようそ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。南瓜(かぼちゃ)は目(め)の老化(ろうか)するスピードを緩(ゆる)やかにしてくれます。そして、目(め)の疲労(ひろう)回復(かいふく)に効果(こうか)のあるブルーベリーです。しっかり食(た)べて、10月(がつ)は目(め)の健康(けんこう)を考(かんが)え過(す)ごしてみましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月9日(木)
★杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)とは?
杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)の「杏(あん)仁(にん)」とはアンズの種(たね)の中(なか)にある「仁(きょうにん)」と呼(よ)ばれるやわらかい実(み)のようなもののことをいいます。その「仁(きょうにん)」の風味(ふうみ)と香(かお)りをいかして、寒天(かんてん)やゼラチンで冷(ひ)やし固(かた)めた中国(ちゅうごく)発祥(はっしょう)のデザートが杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では食(た)べやすいように杏(あん)仁(にん)豆腐(どうふ)を作りました。味(あじ)わってたべてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月8日(水)
★チムシンジ
今日(きょう)の汁(しる)には、豚肉(ぶたにく)と豚(ぶた)レバーがはいっています。「体調(たいちょう)が悪(わる)ければ、チムシンジを食(た)べ、良(よ)く寝(ね)れば、大(おお)きな病気(びょうき)はしない」と沖縄(おきなわ)の長寿(ちょうじゅ)の方々(かたがた)が言(い)い伝(つた)え、伝承(でんしょう)されています。栄養価(えいようか)は抜群(ばつぐん)、それも「チム」豚(ぶた)レバーにはエネルギーの代謝(たいしゃ)、ビタミンと体(からだ)の各臓器(かくぞうき)に多(おお)くの酸素(さんそ)を運(はこ)ぶ「鉄分(てつぶん)」が多(おお)く含(ふく)まれています。薬(くすり)のなかった貧(まず)しい時代(じだい)の知恵(ちえ)で作(つく)られた「チムシンジ」は、貧血(ひんけつ)や風邪(かぜ)をひいた時(とき)など、クスイムン(薬(くすり))として、現在(げんざい)でも食(た)べられています。体(からだ)が喜(よろこ)ぶチムシンジで、ヌチグスイしましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月7日(火)
★小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると、歯(は)や骨(ほね)が丈夫(じょうぶ)になるのはなぜ?
答(こた)えは、カルシウムをいっぱい含(ふく)んでいるからです。魚(さかな)の骨(ほね)にはカルシウムが多(おお)いので、小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると丈夫(じょうぶ)な歯(は)や骨(ほね)が作(つく)られます。また、しっかり噛(か)むことで、あごがきたえられ歯(は)も強(つよ)くなります。
その他(ほか)にも、小魚に含(ふく)まれるエイコサペンタエン酸(さん)・ドコサヘキサエン酸(さん)が血液(けつえき)をサラサラにしてくれたり、鉄分(てつぶん)も多(おお)いので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にも効果(こうか)があります。頭(あたま)からしっぽまで丸(まる)ごと食べることができるので、残(のこ)さず食(た)べて丈夫(じょうぶ)な体(からだ)をつくりましょう!【今週の給食「ひとくちメモ」より】
ビブリオバトル投票よろしくお願いします。
【今日の給食】10月6日(月)
★十五夜(じゅうごや)
今日(きょう)は、旧暦(きゅうれき)の8月(がつ)15日(にち)になります。とくにその日(ひ)の月(つき)は、一年(いちねん)の中(なか)できれいで中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)といわれています。十五夜(じゅうごや)といいお月見(つきみ)をする人(ひと)たちも多(おお)いと思(おも)いますよ。
地域(ちいき)により行(おこな)われる行事(ぎょうじ)や料理(りょうり)は違(ちが)います。本土(ほんど)では芋(いも)、団子(だんご)、枝豆(えだまめ)などその年(とし)にとれた初物(はつもの)やすすきを供(そな)えて収穫(しゅうかく)への感謝(かんしゃ)をします。沖縄(おきなわ)は餅(もち)に小豆(あずき)をまぶした「フチャギ」が多(おお)いです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではみたらし団子(だんご)を作(つく)りました。団子(だんご)を食(た)べるときはよく噛(か)んでたべてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月3日(金)
【今日の給食】10月2日(木)
★豆腐(とうふ)について
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は10月(がつ)2日(にち)の語呂(ごろ)あわせで、「とうふの日(ひ)」となっています。
大豆(だいず)からつくられる豆腐(とうふ)は「畑(はたけ)の肉(にく)」と言(い)われる大豆(だいず)の栄養(えいよう)をいっぱいふくんでいます。豆腐(とうふ)に加工(かこう)されると大豆(だいず)の栄養(えいよう)が体(からだ)に吸収(きゅうしゅう)しやすい形(かたち)になります。成長期(せいちょうき)のからだづくりに必要(ひつよう)なたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)み体(からだ)をつくる赤(あか)の食品(しょくひん)の仲間(なかま)に入(はい)ります。お米(こめ)と合わせて世界(せかい)に誇(ほこ)れる日本型(にほんがた)食生活(しょくせいかつ)をささえたすぐれた食品(しょくひん)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月1日(水)
★オムライスについて
みなさんはオムライスがどこの国(くに)で生(う)まれたか知(し)っていますか?オムライスは、ケチャップなどで味付(あじつ)けした炒(いた)めごはんを、薄焼(うすや)き卵(たまご)で包(つつ)んだ日本(にほん)で生(う)まれた洋食(ようしょく)です。フランス語(ご)の「オムレツ」と英語(えいご)の「ライス」を組(く)み合(あ)わせたのがオムライスです。明治(めいじ)時代(じだい)に日本(にほん)に伝(つた)わったオムレツが、洋食店(ようしょくてん)や家庭(かてい)料理(りょうり)として進化(しんか)する中(なか)で生(う)まれ、日本(にほん)独自(どくじ)の洋食(ようしょく)料理(りょうり)となり今(いま)でもお店(みせ)やおうちで食(た)べられています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】