★タットリタンとは
タットリタンの「タッ」は鶏(とり)、「タン」は鍋(なべ)料理(りょうり)全般(ぜんぱん)を指(さ)す総称(そうしょう)で、鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)を辛(から)いスープで煮(に)た韓国(かんこく)の煮込(にこ)み・鍋(なべ)料理(りょうり)のことです。代表的(だいひょうてき)な家庭(かてい)料理(りょうり)で、材料(ざいりょう)や調(ちょう)理法(りほう)は多様(たよう)ですが、一般的(いっぱんてき)には、丸鶏(まるどり)をぶつ切(ぎり)にした骨付(ほねつ)き肉(にく)とじゃが芋(いも)や人参(にんじん)、玉(たま)ねぎなどの野菜(やさい)を炒(いた)め、スープか水(みず)を注(そそ)ぎ、コチュジャン、粉(こな)唐辛子(とうがらし)、砂糖(さとう)、おろしニンニクや生姜(しょうが)を合(あ)わせた調味料(ちょうみりょう)で煮込(にこ)んでいきます。韓国版(かんこくばん)肉(にく)じゃがといった趣(おもむき)があるそうですよ。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月16日(水)
★いい芋(いも)の日(ひ)
今(いま)からおよそ400年前(ねんまえ)野(の)国(ぐに)総官(そうかん)が中国(ちゅうごく)の福(ふっ)建省(けんしょう)から苗(なえ)を持(も)ち帰(かえ)ったのが始(はじ)まりと言(い)われています。その後(ご)、儀間(ぎま)真(しん)常(じょう)が栽培(さいばい)の普及(ふきゅう)に勤(つと)め、各地(かくち)に広(ひろ)められました。芋(いも)のことを方言(ほうげん)で「イム」「ウム」と呼(よ)ぶことから「良(よ)いいも」の語呂(ごろ)合(あ)わせで、沖縄県(おきなわけん)が11月(がつ)16日(にち)を「いい芋(いも)の日(ひ)」と定(さだ)めているのです。今日(きょう)は「いい芋(いも)の日(ひ)」に合(あ)わせて、紅(べに)芋(いも)だんごを作(つく)りました。いかがですか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月15日(火)
★七五三(しちごさん)はなぜ秋(あき)にするの?
今日(きょう)は七五三(しちごさん)です。こどもの成長(せいちょう)を祝(いわ)うこの行事(ぎょうじ)は、昔(むかし)は数(かぞ)え年(とし)で行(おこな)われました。旧暦(きゅうれき)の11月(がつ)15日(にち)は鬼(き)宿(しゅく)日(にち)といい、何事(なにごと)をするにも吉(きち)とされました。また収穫(しゅうかく)を終(お)えたころで、感謝(かんしゃ)を兼(か)ねて子(こ)どもの健(すこ)やかな成長(せいちょう)を氏神(うじがみ)に祈(いの)るようになったのが始(はじ)まりと言(い)われます。また5代(だい)将軍(しょうぐん)徳川(とくがわ)綱(つな)吉(よし)が、子(こ)どものお祝(いわ)いをこの日(ひ)に行(おこな)ったことを起源(きげん)とする説(せつ)もあります。今日(きょう)は、今帰仁(なきじん)村中(そんじゅう)の七五三(しちごさん)を祝(いわ)う気持(きも)ちでいただきましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月14日(月)
【今日の給食】11月11日(金)
★うりずん豆(まめ)
うりずん豆(まめ)とは、和名(わめい)「四角(しかく)豆(まめ)」といい、実(み)の断面(だんめん)がひだのついた四(し)角形(かくがた)という特徴(とくちょう)から、この名前(なまえ)がつきました。日本(にほん)では古(ふる)くから沖縄県(おきなわけん)で栽培(さいばい)されており、「うりずん豆(まめ)」と呼(よ)ばれています。抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)が強(つよ)いカロテンやビタミンC(しー)が含(ふく)まれており、生活(せいかつ)習慣(しゅうかん)病(びょう)を予防(よぼう)したり、免疫力(めんえきりょく)を高(たか)めたりする働(はたら)きがあるといわれています。天(てん)ぷらにして食(た)べるのもおいしいですが、今日(きょう)は炒(いた)め物(もの)にしてみました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月10日(木)
★シナモン
香辛料(こうしんりょう)としてのシナモンは樹皮(じゅひ)をはがし、乾燥(かんそう)させたもので、独特(どくとく)の甘(あま)みと香(かお)り、そしてかすかな辛味(からみ)がありカプチーノ等(など)の飲料(いんりょう)やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子(ようがし)の香(かおり)り付(づ)けに使(つか)われます。南(みなみ)アジア、中東(ちゅうとう)、北(きた)アフリカでは料理(りょうり)の香(かお)りづけに頻繁(ひんぱん)に用(よう)いられ、インド料理(りょうり)の香辛料(こうしんりょう)ガラムマサラの主要(しゅよう)な成分(せいぶん)でもあります。今日(きょう)は、揚(あ)げパンにしました。香(かお)りはいかがですか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月9日(水)
★茎(くき)わかめについて
茎(くき)わかめとは、わかめの葉(は)の中央部(ちゅうおうぶ)にある縦(たて)に通(とお)っている太(ふと)い葉脈(ようみゃく)の部分(ぶぶん)をあつめたもので、佃煮(つくだに)や漬物(つけもの)に利用(りよう)されます。わかめに比(くら)べこりこりした食感(しょっかん)が楽(たの)しめ、今日(きょう)の料理(りょうり)のように和(あ)え物(もの)にするとおいしいです。普段(ふだん)みなさんは、このようによく噛(か)まなきゃならない料理(りょうり)を好(この)んで食(た)べていますか。私(わたし)たち人間(にんげん)にとって噛(か)むことが非常(ひじょう)に大切(たいせつ)であるといわれています。意識(いしき)して固(かた)いものをたべるようにしましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月8日(火)
★いい歯(は)の日(ひ)
みなさん。よく噛(か)むことを意識(いしき)して食(た)べていますか。よく噛(か)むとたくさんのいいことがあります。①食(た)べ物(もの)の味(あじ)がよくわかる。②胃(い)や腸(ちょう)での消化(しょうか)がよくなる。③唾液(だえき)がよく出(で)るので毒素(どくそ)を消(け)してくれる。④大脳(だいのう)を刺激(しげき)するので心も安(やす)らぎ、イライラしなくなる。⑤満足感(まんぞくかん)があり、食(た)べすぎを防(ふせ)ぐ。⑥虫歯(むしば)を予防(よぼう)し、あごを発達(はったつ)させ、歯(は)がきちんと生(は)えるようになる。今日(きょう)は、カミカミ献立(こんだて)です。よ~く噛(か)んでいい歯(は)を目指(めざ)しましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月7日(月)
★すごいよ!秋(あき)のさつまいも
さつまいもには、ビタミンC(しー)がじゃがいもなどに次(つ)いで多(おお)く含(ふく)まれ、疲(つか)れを取(と)るはたらきのあるビタミンB1(びーわん)も豊富(ほうふ)です。いも類(るい)のビタミンは加熱(かねつ)しても損失(そんしつ)が少(すく)なく、焼(や)き芋(いも)にしてもほとんどが壊(こわ)れずに残(のこ)ります。
今日(きょう)は、さつま芋(いも)の他(ほか)に、じゃが芋(いも)、紅(べに)芋(いも)、長芋(ながいも)など4種類(しゅるい)の芋(いも)をサラダにしました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】11月4日(金)
★国産(こくさん)クルマ海老(えび)のプレゼント
みなさんこんにちは。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はエビがたっぷり!!これは、日本(にほん)海(え)老(び)協会(きょうかい)からの無償(むしょう)提供(ていきょう)となっています。使用(しよう)されているのは、クルマ海老(えび)で、味(あじ)の良(よ)さから伊勢(いせ)えびと並(なら)び、エビの中(なか)でも人気(にんき)が高(たか)く高級食材(こうきゅうしょくざい)です。甘味(あまみ)と旨味(うまみ)があり、ビタミンやミネラルなどの栄養素(えいようそ)をバランス良(よ)く含(ふく)み、様々(さまざま)な料理(りょうり)に利用(りよう)されますよ。今日(きょう)はエビチリ丼(どん)にしました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】