【今日の給食】7月17日(木)

20250717

20250717s★高野豆腐(こうやどうふ)について
 高野豆腐(こうやどうふ)は豆腐(とうふ)を凍(こお)らせて、乾燥(かんそう)させた保存(ほぞん)食品(しょくひん)です。特徴(とくちょう)として、乾燥(かんそう)しているので長期(ちょうき)保存(ほぞん)ができ、水分(すいぶん)を多(おお)く含む(ふく)料理(りょうり)に使(つか)うとジューシーな食感(しょっかん)になります。また、原料(げんりょう)の大豆(だいず)に栄養素(えいようそ)がたくさん詰(つ)まっています。タンパク質(しつ)、カルシウム、鉄分(てつぶん)、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が多(おお)くはいっているので、今日(きょう)の給食(きゅうしょく)も完食(かんしょく)を目指(めざ)して欲(ほ)しいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月16日(水)

20250716

20250716s★チキン南蛮(なんばん)とは
 チキン南蛮(なんばん)は、鶏肉(とりにく)を揚(あ)げて甘(あま)酢(ず)につけ、タルタルソースをかけた宮崎県(みやざきけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。チキン南蛮(なんばん)の「南蛮(なんばん)」は戦国(せんごく)時代(じだい)に日本(にほん)にやってきたポルトガル人(じん)やスペイン人(じん)のことを言(い)い、彼(かれ)らがもってきた「南蛮(なんばん)漬け(づけ)」に鶏肉(とりにく)を使(つか)ったこから「チキン南蛮(なんばん)」と呼(よ)ばれるようになったと言(い)われています。日本(にほん)には色々(いろいろ)な郷土(きょうど)料理(りょうり)があります。給食(きゅうしょく)を通(とお)してみなさんに紹介(しょうかい)していきたいと思(おも)います。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月15日(火)

20250715

20250715s★今日はマンゴーの日
 今日(きょう)は沖縄県(おきなわけん)が決(き)めた「マンゴーの日(ひ)」です。この時期(じき)にマンゴーの出荷(しゅっか)が多(おお)いということから7月15日になったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には今帰仁村(なきじんそん)マンゴー産(さん)地協(ちきょう)議会(ぎかい)から、みなさんにマンゴーを食(た)べてほしいという思(おも)いにより無償(むしょう)で提(てい)供(きょう)していただきました。みなさんが食(た)べる給食(きゅうしょく)には沢山(たくさん)の人(ひと)の願い(ねが )思い(おも )があることを忘(わす)れずに今日(きょう)の給食(きゅうしょく)も味(あじ)わって食(た)べてほしいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月14日(月)

20250714

20250714s★スパゲティコンメランザーネについて
 コンメランザーネとはイタリア語(ご)で「ナス」を意味(いみ)する言葉(ことば)です。料理名(りょうりめい)に「コンメランザーネ」と付(つ)いていると「ナス」を使った料理(りょうり)ということになります。夏(なつ)が旬(しゅん)のナスはほとんどが水分(すいぶん)で体(からだ)を内側(うちがわ)から冷(ひ)やす効果(こうか)があり体(からだ)の中(なか)の熱(ねつ)を外(そと)に逃(に)がす働(はたら)きがあるそうです。暑(あつ)い夏(なつ)にピッタリの野菜(やさい)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月11日(金)

20250711

20250711s★トムヤンクン
 トムヤンクンはタイを代表(だいひょう)するスープ料理(りょうり)で、エビ(クン)をメインに酸味(さんみ)と辛み(から )が特徴(とくちょう)のスープです。トムヤンクンはタイ語(ご)で「煮(に)る」を意味(いみ)する「トム」、混(ま)ぜるを意味(いみ)する「ヤム」、そしてエビを意味(いみ)する「クン」を組(く)み合(あ)わせたものです。世界三大スープの一つでもあります。トムヤンクンには普段(ふだん)使(つか)わないナンプラー(魚(さかな)を塩付(しおづ)けして発酵(はっこう)させたもの)を使(つか)っているので飲(の)み慣(な)れていないスープになると思(おも)いますがまずは一口(ひとくち)からチャレンジしてみてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月10日(木)

20250710

20250710s★納豆(なっとう)について
 大豆(だいず)を煮(に)て、納豆(なっとう)菌(きん)をふりかけて発酵(はっこう)させたのが納豆(なっとう)です。納豆(なっとう)菌(きん)の働(はたら)きにより、たんぱく質(しつ)はとてもよく消化(しょうか)される形(かたち)になり、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える効果(こうか)もあります。また、ビタミンB2(びーつー)も大豆(だいず)のときよりもたくさん増(ふ)えています。
納豆(なっとう)が苦手(にがて)な人(ひと)もまずは一口(ひとくち)チャレンジ!!おいしいですよ。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月9日(水)

20250709

20250709s★ゴーヤーの栄養素(えいようそ)
 近年(きんねん)では、年中(ねんじゅう)手(て)に入(い)れることのできるゴーヤー(ごーやー)ですが、やはり栄養価(えいようか)が最(もっと)も高(たか)くなり、おいしさを増(ま)す旬(しゅん)は夏(なつ)です。
ゴーヤーに含(ふく)まれているビタミンC(しー)は、炒(いた)めても失(うしな)われることがほとんどなく、加熱(かねつ)に強(つよ)いという特徴(とくちょう)があります。疲労(ひろう)回復(かいふく)や感染症(かんせんしょう)予防(よぼう)、肌荒(はだあ)れ防止(ぼうし)など嬉(うれ)しい効能(こうのう)がたっぷり!今日(きょう)は、みんなが苦手(にがて)なゴーヤーを食(た)べてくれるようにと願(ねが)い、アガラサーにしてみました。あとで感想(かんそう)聞(き)かせてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】