【今日の給食】7月9日(水)

20250709

20250709s★ゴーヤーの栄養素(えいようそ)
 近年(きんねん)では、年中(ねんじゅう)手(て)に入(い)れることのできるゴーヤー(ごーやー)ですが、やはり栄養価(えいようか)が最(もっと)も高(たか)くなり、おいしさを増(ま)す旬(しゅん)は夏(なつ)です。
ゴーヤーに含(ふく)まれているビタミンC(しー)は、炒(いた)めても失(うしな)われることがほとんどなく、加熱(かねつ)に強(つよ)いという特徴(とくちょう)があります。疲労(ひろう)回復(かいふく)や感染症(かんせんしょう)予防(よぼう)、肌荒(はだあ)れ防止(ぼうし)など嬉(うれ)しい効能(こうのう)がたっぷり!今日(きょう)は、みんなが苦手(にがて)なゴーヤーを食(た)べてくれるようにと願(ねが)い、アガラサーにしてみました。あとで感想(かんそう)聞(き)かせてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月8日(火)

20250708

20250708s★朝起(あさお)きたらコップ1杯(ぱい)の水(みず)について
 朝(あさ)起(お)きたらコップ1杯(ぱい)の水(みず)を飲(の)むといいということを聞(き)いたことがありませんか?私(わたし)たちは寝(ね)ている間(あいだ)にたくさんの汗(あせ)をかいています。体(からだ)の中の水分(すいぶん)が少(すく)なくなると血液(けつえき)がドロドロになり、血(ち)のめぐりが悪(わる)くなったり、時(とき)には血管(けっかん)が詰(つ)まったりして、思(おも)わぬ病気(びょうき)の原因(げんいん)になってしまうこともあります。朝(あさ)1杯(ぱい)の水(みず)を飲(の)むということは大事(だいじ)なことになると知(し)ってもらえましたか?水分(すいぶん)は私(わたし)たちの体(からだ)になくてはならない大切(たいせつ)なものです。暑(あつ)い夏(なつ)はさらに水分(すいぶん)がなくなっていくのでこまめに水分(すいぶん)補給(ほきゅう)をするようにしましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月7日(月)

20250707

20250707s★食(しょく)という字(じ)は人(ひと)をよくすると書(か)きます
 健康(けんこう)なからだは毎日(まいにち)の食事(しょくじ)がつくります。
食(た)べ物(もの)はひとつのものですべての栄養(えいよう)がとれるものではありません。
少(すこ)しずつでもたくさんの種類(しゅるい)の食品(しょくひん)をとることが大切(たいせつ)です。
自分(じぶん)の健康(けんこう)は自分(じぶん)で守(まも)りましょう。バランスのよい食事(しょくじ)、朝食(ちょうしょく)をしっかりとることが健康(けんこう)につながります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月4日(金)

20250704

20250704s★来週(らいしゅう)の月曜日(げつようび)は七夕(たなばた)です
 七夕(たなばた)は、中国(ちゅうごく)の古(ふる)い伝説(でんせつ)からきているといわれています。彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)は遊(あそ)びすぎて仕事(しごと)を怠(なま)けるようになり、天(あま)の川(がわ)の両岸(りょうぎし)に離(はな)されてしまったと言(い)います。七夕(たなばた)は年(ねん)に1度(ど)、彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が出会(であ)える日(ひ)です。
給食(きゅうしょく)でも、七夕(たなばた)のきれいな夜空(よぞら)を表現(ひょうげん)したスープやゼリーを作(つく)りました。おいしくいただいて下(くだ)さいね【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月3日(木)

20250703

20250703s★オートミールとは
 海外(かいがい)では、朝食(ちょうしょく)の定番(ていばん)となっていて、オーツ麦(むぎ)(oats(おーつ))と食事(しょくじ)(meal(みーる))をいう英(えい)単語(たんご)をかけあわせて「オートミール」と呼(よ)ばれるようになりました。
最近(さいきん)では、安全(あんぜん)で健康的(けんこうてき)な離乳食(りにゅうしょく)、美容(びよう)やダイエット食(しょく)として注目(ちゅうもく)されていますね。
そんなオートミールには、日本人(にほんじん)に不足(ふそく)しがちなカルシウムや鉄分(てつぶん)といったミネラルが多(おお)く含(ふく)まれています。
そんなオートミールを使用(しよう)し、今日(きょう)はお菓子(かし)を作(つく)りました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月2日(水)

20250702

20250702s★ごぼうについて
 ごぼうには、みなさんのおなかの中(なか)を掃除(そうじ)してくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)という物(もの)がたくさんはいっていて、野菜(やさい)のなかでも、とっても多い(おお  )です。
ごぼうは堅(かた)いのでよく噛ま(か )ないと食(た)べれません。よく噛(か)むことで顔(かお)のまりの筋肉(きんにく)を柔(やわ)らかくしてくれる働き(はたら  )もあります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)のごぼうもよく噛(か)んでおなかの中(なか)のお掃除(そうじ)をしましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】7月1日(火)

20250701

20250701s★7月(がつ)は、県(けん)産品(さんひん)奨励(しょうれい)月間(げっかん)です。
 沖縄県(おきなわけん)では、7月(7がつ)を「県(けん)産品(さんひん)奨励(しょうれい)月間(げっかん)」として、県内(けんない)の農業(のうぎょう)・産業(さんぎょう)の育成(いくせい)にとりくんでいます。学校(がっこう)給食(きゅうしょく)も協力(きょうりょく)しようということで、7月(がつ)はとくに県産食材(けんさんしょくざい)を利用(りよう)していきたいと思(おも)っています。沖縄(おきなわ)の暑(あつ)い夏(なつ)をのりきるには、やっぱり!!沖縄(おきなわ)の太陽(たいよう)をたっぷり浴(あ)びて育(そだ)った食材(しょくざい)を食(た)べることが一番(いちばん)です。みんなで、県(けん)産品(さんひん)を大切(たいせつ)にしていきましょう!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】6月30日(月)

20250630

20250630s★カレーライスについて
 クイズです!
カレーはどこの国(くに)の料理(りょうり)だと思(おも)いますか?
① インド ② 日本(にほん) ③ アメリカ
インドと思(おも)った人(ひと)が多(おお)かったのではないでしょうか?カレーのルーツはインドですが、ご飯(はん)にカレーをかけるカレーライスはインドにはありません。じゃが芋(いも)やにんじん、たまねぎを入(い)れどろっとしたカレーをご飯(はん)にかけて食(た)べ始(はじ)めたのは日本(にほん)でした。
インドではたくさんのスパイスを好(この)みに合(あ)わせて自分(じぶん)の家庭(かてい)にしかない味(あじ)をつくります。このスパイスを「ガラムマサラ」と言(い)います。ガラムマサラを肉(にく)や野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に炒め(いた  )、インド独特(どくとく)の発酵(はっこう)していないパン「ナン」につけて食(た)べます。今日(きょう)は豚(ぶた)の三枚(さんまい)肉(にく)をカレーに入(い)れてみました。おいしく食(た)べてくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】