★十五夜(じゅうごや)
今日(きょう)は、旧暦(きゅうれき)の8月(がつ)15日(にち)になります。とくにその日(ひ)の月(つき)は、一年(いちねん)の中(なか)できれいで中秋(ちゅうしゅう)の名月(めいげつ)といわれています。十五夜(じゅうごや)といいお月見(つきみ)をする人(ひと)たちも多(おお)いと思(おも)いますよ。
地域(ちいき)により行(おこな)われる行事(ぎょうじ)や料理(りょうり)は違(ちが)います。本土(ほんど)では芋(いも)、団子(だんご)、枝豆(えだまめ)などその年(とし)にとれた初物(はつもの)やすすきを供(そな)えて収穫(しゅうかく)への感謝(かんしゃ)をします。沖縄(おきなわ)は餅(もち)に小豆(あずき)をまぶした「フチャギ」が多(おお)いです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではみたらし団子(だんご)を作(つく)りました。団子(だんご)を食(た)べるときはよく噛(か)んでたべてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月3日(金)
【今日の給食】10月2日(木)
★豆腐(とうふ)について
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は10月(がつ)2日(にち)の語呂(ごろ)あわせで、「とうふの日(ひ)」となっています。
大豆(だいず)からつくられる豆腐(とうふ)は「畑(はたけ)の肉(にく)」と言(い)われる大豆(だいず)の栄養(えいよう)をいっぱいふくんでいます。豆腐(とうふ)に加工(かこう)されると大豆(だいず)の栄養(えいよう)が体(からだ)に吸収(きゅうしゅう)しやすい形(かたち)になります。成長期(せいちょうき)のからだづくりに必要(ひつよう)なたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)み体(からだ)をつくる赤(あか)の食品(しょくひん)の仲間(なかま)に入(はい)ります。お米(こめ)と合わせて世界(せかい)に誇(ほこ)れる日本型(にほんがた)食生活(しょくせいかつ)をささえたすぐれた食品(しょくひん)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】10月1日(水)
★オムライスについて
みなさんはオムライスがどこの国(くに)で生(う)まれたか知(し)っていますか?オムライスは、ケチャップなどで味付(あじつ)けした炒(いた)めごはんを、薄焼(うすや)き卵(たまご)で包(つつ)んだ日本(にほん)で生(う)まれた洋食(ようしょく)です。フランス語(ご)の「オムレツ」と英語(えいご)の「ライス」を組(く)み合(あ)わせたのがオムライスです。明治(めいじ)時代(じだい)に日本(にほん)に伝(つた)わったオムレツが、洋食店(ようしょくてん)や家庭(かてい)料理(りょうり)として進化(しんか)する中(なか)で生(う)まれ、日本(にほん)独自(どくじ)の洋食(ようしょく)料理(りょうり)となり今(いま)でもお店(みせ)やおうちで食(た)べられています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
10月給食だより
【今日の給食】9月30日(火)
★バナナ
バナナは昔(むかし)から食(た)べられていた果物(くだもの)です。
大昔(おおむかし)のエジプトの彫刻(ちょうこく)にもバナナのデザインがたくさん使(つか)われているそうです。
バナナのふるさとはインドの南(みなみ)の島(しま)だといわれています。
中南米(ちゅうなんべい)、セイロン、インド、タイワン、フィリピンなど暑(あつ)い地方(ちほう)でとれます。
バナナの実(み)がなるのは気温(きおん)が最低(さいてい)でも20度(ど)以上(いじょう)のところです。
バナナの木(き)の寿命(じゅみょう)は短(みじか)く、実(み)がじゅくするとかれてしまいますが、根(ね)が残(のこ)っているのですぐまた新(あたら)しい芽(め)が出(で)ます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【学校だより】令和7年9月30日「でぃーわーちゃー!笑顔でチャレンジ!」第7号
【今日の給食】9月29日(月)
★トーカチについて
旧暦(きゅうれき)の8月(がつ)8日(ようか)に行う88歳(さい)の長寿(ちょうじゅ)のお祝(いわ)いのことを「トーカチ」といいます。「トーカチ」とは「戸掻(とか)き」の方言(ほうげん)で、枡(ます)で米(こめ)を計(はか)っていた時代(じだい)に、こんもりと山(やま)になった米(こめ)を平(たいら)らに切(き)るのに使(つか)った竹(たけ)の筒(つつ)のことです。また、「米寿(べいじゅ)」と呼(よ)ばれるのは「八十八(はちじゅうはち)」という漢字(かんじ)を組(く)み合(あ)わせると「米(こめ)」という字(じ)になることからです。
今日は給食(きゅうしょく)でも、トーカチを迎(むか)えたおじいさん、おばあさんをお祝(いわ)いし、97歳(さい)のカジマヤーまで健康(けんこう)で長(なが)生(い)きできますようにと願(ねが)いを込(こ)めてお祝(いわ)い料理(りょうり)にしました。
【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月26日(金)
★ナンについて
ナンとは、発酵後(はっこうご)にタンドゥールといわれる窯(かま)で焼(や)くパンで、インド、パキスタン、イラン、アフガニスタンなど中央(ちゅうおう)アジアで広(ひろ)く食(た)べられています。ナンがはじめに作(つく)られたのは、今(いま)から約(やく)7,000~8,000年前(ねんまえ)と言(い)われ、歴史的(れきしてき)に見(み)ても最(もっと)も長(なが)く食(た)べられているパンの一(ひと)つです。
日本(にほん)では、カレーにつけて食(た)べるのが有名(ゆうめい)ですが、現地(げんち)では主食(しゅしょく)として色々(いろいろ)なものと一緒(いっしょ)に食(た)べているそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】