「令和6年度 家族で挑戦!がんじゅうアップチャレンジ!!330」運動~週3回30分以上をめやすに運動を!

本県の児童生徒は「令和5年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」において、投力・握力で高い値を示す一方、持久力や走力において全国平均を大きく下回る結果となり、体力面で課題のある状況が続いております。また、体育の授業以外に全く運動しない子の割合も高い状況にあるなど、生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポ-ツライフの実現に向けた取り組みの強化が求められております。

県教育委員会としましては、冬休みを前に、児童生徒が家族ぐるみで運動に親しみ、体力の向上を図る「令和6年度 家族で挑戦!がんじゅうアップチャレンジ!!330」運動を推奨しております。ぜひ、冬休みに家族で取り組んでみませんか。

体力UP学力UPリーフレット ←こちらをクリックしてください。

R6(冬休み)家族で挑戦_チャレンジ表【小学生】 ←こちらをクリックしてください。


【今日の給食】12月12日(木)

20241212

20241212s★沖縄(おきなわ)の方言(ほうげん)タシヤー、チャンプルー
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)の献立(こんだて)の「じゃがいもタシヤー」の「タシヤー」の意味(いみ)を知(し)っていますか?
タシヤーとは沖(おき)縄(なわ)の方(ほう)言(げん)で「炒(いた)める」という意(い)味(み)です。
もう一(ひと)つ沖(おき)縄(なわ)の方(ほう)言(げん)で「チャンプルー」というものがありますが、それは「混(ま)ぜる」という意味(いみ)らしいですよ。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月11日(水)

20241211

20241211s★食(しょく)という字(じ)は人(ひと)を良(よ)くすると書(か)きます
 健康(けんこう)なからだは毎日(まいにち)の食事(しょくじ)がつくります。
食(た)べ物(もの)はひとつのものですべての栄養(えいよう)がとれるものではありません。
少(すこ)しずつでもたくさんの種類(しゅるい)の食品(しょくひん)をとることが大切(たいせつ)です。
自分(じぶん)の健康(けんこう)は自分(じぶん)で守(まも)りましょう。
バランスのよい食事(しょくじ)をしっかりとることが健康(けんこう)につながります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月10日(火)

20241210

20241210s★大根(だいこん)めしについて
 みなさんが生(う)まれるずーっと昔(むかし)、数十年前(すうじゅうねんまえ)に人気(にんき)になったNHK(えぬえいちけい)ドラマ「おしん」が作(つく)って食(た)べていたのが「大根(だいこん)めし」「おしんめし」とも言(い)われています。
白(しろ)いご飯(はん)を食(た)べる事(こと)のできない時代(じだい)、米(こめ)と野菜(やさい)をあわせてご飯(はん)の量(りょう)を増(ふ)やして食(た)べていたそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではちょっと豪華(ごうか)な大根(だいこん)めしとなっています。
時(とき)には、食(た)べるのに苦労(くろう)した時代(じだい)を想像(そうぞう)することも必要(ひつよう)ではないでしょうか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月9日(月)

20241209

20241209s★ボルシチとは。
 みなさん、こんにちは。今月はクリスマスがありますね♬
そこで、今日(きょう)はクリスマスにぴったりな赤(あか)いスープを紹介(しょうかい)します。それは、「ボルシチ」と言(い)ってウクライナ発祥(はっしょう)の伝統(でんとう)料理(りょうり)です。世界(せかい)三大(さんだい)スープともいわれ、見(み)た目(め)が鮮(あざ)やかな深(しん)紅色(こうしょく)をしているのが特徴(とくちょう)です。この色合(いろあ)いは、材料(ざいりょう)として使(つか)うビーツによるものです。ビーツとは、炎(ほのお)のような赤(あか)い見(み)た目(め)から「火焔(かえん)菜(さい)」という和名(わめい)を持(も)っています。おいしくいただいてね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月6日(金)

20241206

20241206s★大雪(たいせつ)
 今日(きょう)は、二十四(にじゅうし)節気(せっき)のひとつである大雪(たいせつ)のお話(はなし)です。11月(がつ)に小雪(しょうせつ)のお話(はなし)をしたのを覚(おぼ)えていますか。小雪(しょうせつ)は日差(ひざ)しが弱(よわ)くなり、冷(ひ)え込(こ)みはじめ、少(すこ)しづつ冬(ふゆ)を感(かん)じるのに対(たい)し、大雪(たいせつ)は本格的(ほんかくてき)に冬(ふゆ)が到来(とうらい)するころです。本土(ほんど)の山々(やまやま)は雪(ゆき)に覆(おお)われ、平野(へいや)にも雪(ゆき)が積(つ)もりはじめます。沖縄(おきなわ)では、雪(ゆき)は降(ふ)りませんが、寒(さむ)い季節(きせつ)になってきます。食事(しょくじ)をしっかり摂(と)り、体調(たいちょう)管理(かんり)をしましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月5日(木)

20241205

20241205s★キムチについて
 みなさん、キムチといえば辛(から)いイメージですよね。
「キムチ」は韓(かん)国(こく)の食(た)べ物(もの)で、日(に)本(ほん)でも人(にん)気(き)な食(た)べ物(もの)です。野(や)菜(さい)を発(はっ)酵(こう)させ作(つく)るキムチは野(や)菜(さい)がもともと持(も)っていない「ビタミンB(びー)」「ニコチン酸(さん)」が作(つく)られるため、効率(こうりつ)よく栄(えい)養(よう)を取(と)ることが出(で)来(き)ます。
今日(きょう)は、キムチ炒飯(ちゃーはん)にして辛(から)さをおさえました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月4日(水)

20241204

20241204s★じゃがいもはカリウムの王様(おうさま)
 じゃがいも100g(ぐらむ)にカリウムが410mg(みりぐらむ)も含(ふく)まれ、カリウムの王様(おうさま)とも言(い)われています。
カリウムは体内(たいない)のナトリウムを体(からだ)の外(そと)に出(だ)す働(はたら)きをしますので高血圧(こうけつあつ)や腎臓病(じんぞうびょう)で困(こま)っている人(ひと)にむいている食品(しょくひん)です。
他(ほか)にビタミンC(しー)が100g(ぐらむ)当たり35mg(みりぐらむ)といも類(るい)としては多(おお)くふくまれています。
さらにこのビタミンC(しー)はでんぷんが保護(ほご)してくれているので熱(ねつ)でこわれにくいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】12月3日(火)

20241203

20241203s★沖縄県産(おきなわけんさん)のマグロですょ~
 沖縄県(おきなわけん)で水揚(みずあ)げされる魚介類(ぎょかいるい)の全漁獲量(ぜんぎょかくりょう)の半分(はんぶん)をしめるのがマグロです。
沖縄(おきなわ)の美(うつく)しい海(うみ)にはたくさんのマグロが集(あつ)まります。
4~6月(がつ)クロマグロ。 8~2月(がつ)メバチマグロ。
4~8月(がつ)キハダマグロ。 11~4月(がつ)ビンナガ
と、高級(こうきゅう)な本(ほん)マグロからお手軽(てがる)なビンナガまで、沖縄(おきなわ)で獲(と)れるマグロは四季折々(しきおりおり)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】