↑クリックすると給食だよりがPDFで開きます。
★一生懸命(いっしょうけんめい)がかっこいい!今帰仁中(なきじんちゅう)!
来る(きたる)土日(どにち)には「地区(ちく)中学校(ちゅうがっこう)夏季(かき)総体(そうたい)」が始(はじ)まります。中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)にとっては最後(さいご)の大(おお)きな大会(たいかい)の一(ひと)つであり、中学(ちゅうがく)1年生(ねんせい)にとってははじめての大(おお)きな地区(ちく)大会(たいかい)です。そんな中(ちゅう)学生(がくせい)の皆(みな)さんへ応援(おうえん)の気持(きも)ちを込(こ)めて、今日(きょう)の献立(こんだて)は縁起(えんぎ)をかついだ「勝(か)つカレー」です。
たんぱく質(しつ)を多(おお)くとり筋肉(きんにく)の栄養(えいよう)を蓄(たくわ)える時期(じき)です。しっかり食(た)べてしっかり睡眠(すいみん)をとり、体調(たいちょう)を整(ととの)えましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★納豆(なっとう)について
大豆(だいず)を煮(に)て、納豆(なっとう)菌(きん)をふりかけて発酵(はっこう)させたのが納豆(なっとう)です。納豆(なっとう)菌(きん)の働(はたら)きにより、たんぱく質(しつ)はとてもよく消化(しょうか)される形(かたち)になり、おなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える効果(こうか)もあります。また、ビタミンB2(びーつー)も大豆(だいず)のときよりもたくさん増(ふ)えています。
今日(きょう)は、納豆(なっとう)が苦手(にがて)な人(ひと)も食(た)べられるようにと納豆油(なっとうあぶら)みそにしました。
大(おお)きなおむすびを作(つく)っておいしくいただいて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★海藻(かいそう)について
海藻(かいそう)の仲間(なかま)をみなさんはどれくらい知っているかな?
わかめ・こんぶ・のり・ひじき・伊是名(いぜな)でとれるもずく・アーサなどがあります。
海(かい)藻類(そうるい)に含まれるぬるぬる成分(せいぶん)はフコダインとアルギン酸(さん)といいます。そのうちフコダインは胃潰瘍(いかいよう)などの原因(げんいん)になっているピロリ菌(きん)の成長(せいちょう)をおさえるはたらきがあります。
アルギン酸は高血圧(こうけつあつ)の予防(よぼう)にはたらいてくれます。今日(きょう)はそんな海藻(かいそう)がたっぷり入(はい)った海藻(かいそう)サラダです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★スーマンボースーとは
みなさん、こんにちは。みなさんは「小満(しょうまん)」と「芒種(ぼうしゅ)」という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか。それは、立夏(りっか)と夏至(げし)の間(あいだ)にある2つの節気(せっき)のことです。小満(しょうまん)は5月(がつ)21日(にち)頃(ごろ)、芒種(ぼうしゅ)は6月(がつ)5(いつ)日(か)頃(ごろ)にあたります。
沖縄(おきなわ)では小満(しょうまん)から芒種(ぼうしゅ)にかけてが、ほぼ梅雨(つゆ)の最盛期(さいせいき)にあたることから、小満(しょうまん)と芒種(ぼうしゅ)をあわせて「スーマンボースー」と呼(よ)ぶようになりました。つまり、スーマンボースーとは沖縄(おきなわ)の梅雨(つゆ)時期(じき)のことです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★学校(がっこう)給食(きゅうしょく)のパンについて
学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の始(はじ)まりはパン給食(きゅうしょく)でした。パンとミルク、そして一品(いっぴん)のおかずがつくようになり、次第(しだい)に汁物(しるもの)や果物(くだもの)等(など)、バラエティー豊(ゆた)かな現在(げんざい)の給食(きゅうしょく)へと変(か)わってきたのです。
現在(げんざい)では給食(きゅうしょく)にパンが出(で)る回数(かいすう)が減(へ)り、1週間(しゅうかん)に1回(かい)という頻度(ひんど)になっています。昔(むかし)とは違(ちが)い、パンの種類(しゅるい)も増(ふ)え、いろんな食(た)べ方(たか)で給食(きゅうしょく)に出(で)ます。今日(きょう)はパン屋(や)さんから給食(きゅうしょく)センターに朝(あさ)早(はや)くからパンを持(も)ってきてもらって、センターで具(ぐ)をのせてトーストした、しらすトーストです。残(のこ)さず食(た)べてくれると嬉(うれ)しいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】