★端午の節句「こどもの日にちなんで
今日は、「こどもの日」にちなんだ献立です。
5月5日は「端午の節句」といって男の子の健康や成長を願う行事です。
たけのこのように、真っすぐスクスク育つようにというねがいをこめて「たけのこごはん」にしました。
その他にも、鯉のぼりをイメージした「五色あえ」や「魚のお汁」をつけました。
五色の吹流しは、幼子の無事な成長を願って「魔よけ」の意味で飾られたそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月1日(木)
【今日の給食】4月30日(水)
すみません、写真を撮り忘れてしまいましたm(__)m。
★小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると、歯(は)や骨(ほね)が丈夫(じょうぶ)になるのはなぜ?
答(こた)えは、カルシウムをいっぱい含(ふく)んでいるからです。魚(さかな)の骨(ほね)にはカルシウムが多(おお)いので、小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると丈夫(じょうぶ)な歯(は)や骨(ほね)が作(つく)られます。また、しっかり噛(か)むことで、あごがきたえられ歯(は)も強(つよ)くなります。
その他(ほか)にも、小魚に含(ふく)まれるエイコサペンタエン酸(さん)・ドコサヘキサエン酸(さん)が血液(けつえき)をサラサラにしてくれたり、鉄分(てつぶん)も多(おお)いので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にも効果(こうか)があります。頭(あたま)からしっぽまで丸(まる)ごと食べることができるので、残(のこ)さず食(た)べて丈夫(じょうぶ)な体(からだ)をつくりましょう!【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】4月28日(月)
★大豆(だいず)の力(ちから)
大豆(だいず)は日本人(にほんじん)にとって大切(たいせつ)なたんぱく源(げん)でした。しかし食(しょく)の洋風化(ようふうか)とともに肉(にく)などの動物性(どうぶつせい)食品(しょくひん)を多(おお)くたべるようになり、最近(さいきん)ではそのとりすぎが問題(もんだい)になっています。
大豆(だいず)にはつぎのようなすばらしい効果(こうか)があります。
①脂肪(しぼう)のとりすぎを防(ふせ)ぐ
②不足(ふそく)しがちなビタミン(E(いー)・B(びー)1(わん)・B(びー)2(つー))を補(おぎな)う。
③不足(ふそく)しがちなミネラル(カルシウム・鉄(てつ)・亜鉛(あえん))を補(おぎな)う。
④食物(しょくもつ)せんいの不足(ふそく)を補(おぎな)うです!【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】4月25日(金)
としょかんだより Vol.2 5/1 「オリエンテーション終わりました」
学習用タブレットについて
端末は,学習活動のために使うことが目的です。ゲームなど,学習活動に関わること以外に使ってはいけません。
また,端末はみんなで共用して使用しますので,大切に扱うよう,ご家庭でも指導をお願いします。
【「学習用タブレット 使用貸出に係る留意事項」より】
学習用タブレット 使用貸出に係る留意事項(PDF)
今帰仁村学習者用端末等貸出申請書(様式1)を
まだ、提出していない方はこちらからダウンロードしてください。
学級担任から再配布も可能です。
【今日の給食】4月24日(木)
★ラーメンの歴史(れきし)について
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のみそラーメンについてのお話(はなし)をします。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川(とくがわ)光圀(みつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、きゃべつ、もやし、人参(にんじん)、長葱(ながねぎ)、コーンなどが使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】4月23日(水)
★菜(な)の花(はな)について
春(はる)の訪(おとず)れを知(し)らせると言(い)わ(わ)れ(れ)て(て)いる菜(な)の花(はな)ですが、今日(きょう)の献(こん)立(だて)の「菜(な)の花(はな)ご飯(はん)」に入(はい)って(て)います。この少(すこ)しほろ苦(にが)い菜(な)の花(はな)は、昔(むかし)は観賞用(かんしょうよう)の植物(しょくぶつ)として育(そだ)てられていましたが、明治(めいじ)時代(じだい)頃(ごろ)から食用(しょくよう)として食(た)べられてきました。タンパク質(しつ)や、ビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養(えいよう)が入(はい)っており、疲(つか)れをとったり、便(べん)秘(ぴ)、ストレスの解消(かいしょう)などに効果(こうか)があります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】