歯みがきのやり方の授業です。しっかりみがいて歯を長持ちさせましょうね。
表彰朝会が行われました。
朝の補習♪
全校朝会【4年生の発表】
上記の言葉遊びを延々と10分間,発表できました。晴らしかったですよ。「言葉にも遊びがあることを知り嬉しかった。」と3年生は言いました。
【児童の感想】
①優しい言葉は美しい心を持ちます。きれいな言葉はきれいになります。ぼくの心はよごれていますが,4年生の心はきれいだと思いました。
(いえいえちがいます。ほめることができる君の心も美しいと思いますよ。)
②とても上手に発表できて素晴らしかったです。
③感動しました。よくがんばりましたね。
【先生の講評】
去年よりもかっこよさを感じました。素晴らしい詩を伝えてくれてありがとうね。成長している姿を見て嬉しかったです。今年の3年生が来年,こうなると思うと今から楽しみです。兼次小学校のこのいい伝統を引き継いでいってくださいね。
北山の風~今帰仁城風雲録~
家庭教育学級が開催されます。
くわしくは,上記の「公文」を選択し,ご確認ください。
10月10日読み聞かせ♪
明日から学校ですね。おめでとうございます。
【左】ナーべラーです。校舎裏に子葉が3本あったので,ここに移植してみました。こぼれ種から発芽したのでしょう。ゴーヤーのこぼれ種からはゴーヤーはできません。ナーベラーはどうでしょう?。実験することにしました。5年生花壇にあります。時々,見てね。
【右上】ひまわりです。ここに植えてないのですが,1学期にはありました。これもこぼれ種からですね。日々の成長をお楽しみください。6年花壇です。
【右下】松葉ボタンです。これはすごいですね。終わりそうだったので,PTA作業の時に草刈り機で全部刈ってもらいました。そしたら後から後から発芽してきてご覧の通り。いい考えを思いつきました。ふふふふふ。
明日から学校ですね。楽しいことがいっぱいあります。学校がいいですね。
連休二日目♪
三連休初日の兼次小学校
8月10日にまいた花の種。今日一発目が咲きました。種だけもらったので何の秋桜かわからなかったんですが,その正体はこれでした。これからどんどん開花すると思います。見に来てください。キバナコスモスといいます。原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生します。18世紀末にスペイン・マドリードの植物園に送られました。日本には大正時代の初めに輸入された記録が残っています。
にこにこ笑顔でやってくる少年二人。野球部のようです。全然知らない子供。
「何年生ですか?。」
「○○小の5年生です。」
「そうだったのか~。きれいな学校でしょう?。」
「はい。そう思います。」
「今日は試合があるの?。」
「いいえ,○○に住んでいるんです。」
「だったら来年,兼次小においでよ。」
「へへへへ・・・。」