★カステラについて
「カステラ」は昔(むかし)ポルトガルから伝(つた)わってきたお菓(か)子(し)をもとに作(つく)ったのが起(き)源(げん)と言(い)われています。今(いま)やカステラはチョコレート味(あじ)や黒(こく)糖(とう)、チーズ味(あじ)など色(いろいろ)々な味(あじ)や、人形型(にんぎょうがた)のカステラ、蒸(む)して出来(でき)るカステラなど種類(しゅるい)が豊富(ほうふ)です。
今日(きょう)の献立(こんだて)の「パインカステラ」の他(ほか)にもカステラの本場(ほんば)長崎(ながさき)には桃(もも)を使(つか)ったカステラがあるそうです。機会(きかい)があったら食(た)べてみてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
Category Archives: 今日の給食
【今日の給食】12月17日(火)
★口(くち)から食道(しょくどう)への旅(たび)
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、食(た)べ物(もの)の旅(たび)のお話(はなし)しです。食(た)べ物(もの)はまず、口(くち)の中(なか)で唾液(だえき)と混(ま)ざり合(あ)いながら細(こま)かくかみ砕(くだ)かれます。かみ砕(くだ)かれた「食(た)べ物(もの)(消化物(しょうかぶつ))」は喉(のど)の部分(ぶぶん)にある食道(しょくどう)を通(とお)り胃(い)へと運(はこ)ばれます。25センチほどの長(なが)さの食道(しょくどう)はわずか1.2秒(びょう)で胃(い)に送(おく)られます。食(た)べ物(もの)をよくかまないで胃(い)に送(おく)ると胃(い)はびっくりしてしまいますよ。
しっかりと噛(か)んでいただきましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】12月16日(月)
★給食(きゅうしょく)絵本(えほん)総選挙(そうせんきょ)を勝(か)ち抜(ぬ)いたのは!!!
今帰仁村(なきじんそん)内(ない)小中学校(しょうちゅうがっこう)の「サンドイッチにはさまれたいやつ」では、フルーツサンドが1位(い)となりました。
兼(かね)次(し)小学校(しょうがっこう)と天底(あめそこ)小学校(しょうがっこう)、そして今帰仁(なきじん)中学校(ちゅうがっこう)の3校(こう)に選(えら)ばれた圧倒的(あっとうてき)な人気(にんき)をほこるサンドイッチの登場(とうじょう)です。
クリームが溶(と)ける前(まえ)に、美味(おい)しく、楽(たの)しくいただいて下(くだ)さいね。
給食(きゅうしょく)絵本(えほん)総選挙(そうせんきょ)に楽(たの)しく取(と)り組(く)んでくれてありがとうございました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】12月13日(金)
★けんちん汁(じる)について
巻繊(けんちん)汁(じる)とは、細(ほそ)切(ぎ)りまたは、短冊(たんざく)切(ぎ)りにしたダイコン、ニンジン、ゴボウ、シタケなどを油(あぶら)で炒(いた)めます。その中(なか)に水気(みずけ)をしぼって崩(くず)した豆腐(とうふ)を加(くわ)え炒(いた)め、だし汁(じる)を入(い)れ、しょうゆ、塩(しお)で調味(ちょうみ)し、最後(さいご)にネギを加(くわ)えます。根菜(こんさい)と豆腐(とうふ)を炒(いた)めたのを巻繊(けんちん)と言(い)います。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、この巻繊地(けんちんじ)を使(つか)うことからけんちん汁(じる)という説(せつ)と、鎌倉(かまくら)の建長寺(けんちょうじ)で作(つく)られ、建(けん)長汁(ちょうじる)がなまってけんちん汁(じる)になったという説(せつ)もあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】12月12日(木)
【今日の給食】12月11日(水)
【今日の給食】12月10日(火)
★大根(だいこん)めしについて
みなさんが生(う)まれるずーっと昔(むかし)、数十年前(すうじゅうねんまえ)に人気(にんき)になったNHK(えぬえいちけい)ドラマ「おしん」が作(つく)って食(た)べていたのが「大根(だいこん)めし」「おしんめし」とも言(い)われています。
白(しろ)いご飯(はん)を食(た)べる事(こと)のできない時代(じだい)、米(こめ)と野菜(やさい)をあわせてご飯(はん)の量(りょう)を増(ふ)やして食(た)べていたそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)ではちょっと豪華(ごうか)な大根(だいこん)めしとなっています。
時(とき)には、食(た)べるのに苦労(くろう)した時代(じだい)を想像(そうぞう)することも必要(ひつよう)ではないでしょうか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】12月9日(月)
★ボルシチとは。
みなさん、こんにちは。今月はクリスマスがありますね♬
そこで、今日(きょう)はクリスマスにぴったりな赤(あか)いスープを紹介(しょうかい)します。それは、「ボルシチ」と言(い)ってウクライナ発祥(はっしょう)の伝統(でんとう)料理(りょうり)です。世界(せかい)三大(さんだい)スープともいわれ、見(み)た目(め)が鮮(あざ)やかな深(しん)紅色(こうしょく)をしているのが特徴(とくちょう)です。この色合(いろあ)いは、材料(ざいりょう)として使(つか)うビーツによるものです。ビーツとは、炎(ほのお)のような赤(あか)い見(み)た目(め)から「火焔(かえん)菜(さい)」という和名(わめい)を持(も)っています。おいしくいただいてね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】12月6日(金)
★大雪(たいせつ)
今日(きょう)は、二十四(にじゅうし)節気(せっき)のひとつである大雪(たいせつ)のお話(はなし)です。11月(がつ)に小雪(しょうせつ)のお話(はなし)をしたのを覚(おぼ)えていますか。小雪(しょうせつ)は日差(ひざ)しが弱(よわ)くなり、冷(ひ)え込(こ)みはじめ、少(すこ)しづつ冬(ふゆ)を感(かん)じるのに対(たい)し、大雪(たいせつ)は本格的(ほんかくてき)に冬(ふゆ)が到来(とうらい)するころです。本土(ほんど)の山々(やまやま)は雪(ゆき)に覆(おお)われ、平野(へいや)にも雪(ゆき)が積(つ)もりはじめます。沖縄(おきなわ)では、雪(ゆき)は降(ふ)りませんが、寒(さむ)い季節(きせつ)になってきます。食事(しょくじ)をしっかり摂(と)り、体調(たいちょう)管理(かんり)をしましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】