【今日の給食】11月25日(月)

20241125

20241125s★クワン草(そう)の花(はな)・・・和名(わめい)「アキノワスレグサ」
 沖縄(おきなわ)方言(ほうげん)で「ニーブイグサ(眠(ねむ)り草(くさ))」ともよばれ、9月(がつ)中旬(ちゅうじゅん)頃(ごろ)~11月(がつ)頃(ごろ)までの秋(あき)が旬(しゅん)となっているクワン草(そう)は、葉(は)、つぼみ、花(はな)、茎(くき)、根(ね)にと、様々(さまざま)な効果(こうか)があることが科学的(かがくてき)に証明(しょうめい)され脚光(きゃっこう)を浴(あ)びています。クワン草(そう)は薬草(やくそう)の仲間(なかま)で、脳(のう)と心(こころ)のリラックス効果(こうか)があるそうです。
今日(きょう)は、きびなごと一緒(いっしょ)にマリネにする予定(よてい)でしたが、近年(きんねん)の温暖化(おんだんか)などの影響(えいきょう)でうまく花(はな)が咲(さ)かず、収獲(しゅうかく)ができないそうです。残念(ざんねん)なことに今年(ことし)はクワン草(そう)を食(た)べることができなそうです。代(か)わりにパプリカに変更(へんこう)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月22日(金)

20241122

20241122s★小雪(しょうせつ)
 暦(こよみ)は中国(ちゅうごく)から日本(にほん)に渡(わた)ってきたもので、季節(きせつ)を記録(きろく)するものとして太陽暦(たいようれき)を用(もち)いていました。それを春夏秋冬(しゅんかしゅうとう)で二十四分(にじゅうよんぶん)割(かつ)したものを二十四(にじゅうし)節気(せっき)と呼(よ)びます。そんな季節(きせつ)を身近(みぢか)に感(かん)じることのできる二十四(にじゅうし)節気(せっき)のひとつに「小雪(しょうせつ)」があります。小雪(しょうせつ)は11月(がつ)22日(にち)から12月(がつ)6日(にち)頃(ころ)を指(さ)し、北日本(きたにほん)の方(ほう)ではそろそろ初雪(はつゆき)が降(ふ)る頃(ころ)です。そんな雪(ゆき)をイメージして今日(きょう)は、食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)なおからを使(つか)い、雪(せっ)花(か)あえを作(つく)りました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月21日(木)

20241121

20241121s★ムジヌフとは。
 ムジヌフとは、小麦粉(こむぎこ)のことです
一般(いっぱん)に売(う)られていて広(ひろ)く使(つか)われているのは、精製(せいせい)されている粉(こな)です。精白(せいはく)された粉(こな)は大切(たいせつ)な繊維(せんい)やミネラル分(ぶん)が除(のぞ)かれています。
ムジヌフは小麦(こむぎ)をそのままで丸(まる)ごと使(つか)われているので、体(からだ)にやさしい食材(しょくざい)です。隣(となり)の伊(い)江島(えじま)から取(と)り寄(よ)せています。
食(た)べてみて口(くち)当(あ)たりはボソボソ感(かん)がありますがミネラルたっぷりの感触(かんしょく)を味(あじ)わってください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月20日(水)

20241120

20241120s★ラーメンの歴史(れきし)について
 今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のラーメンについてのお話(はなし)です。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川光圀(とくがわみつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、かまぼこ、きゃべつ、玉葱(たまねぎ)、もやし、コーン、白(しろ)ごまが使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月19日(火)

20241119

20241119s★今帰仁村(なきじんそん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、今帰仁村(なきじんそん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を提(てい)供(きょう)します。
今帰仁村(なきじんそん)以外(いがい)の地方(ちほう)からは「今帰仁(なきじん)ちんびー」と呼(よ)ばれたり、地元(じもと)の方(かた)は「米(こめ)もち」を意味(いみ)する「くみちんびー」「ふみちんびー」などと呼(よ)ぶそうです。
この料理(りょうり)は、今帰仁村(なきじんそん)にしかにそうですよ。
地元(じもと)にしかない料理(りょうり)があるって素敵(すてき)ですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月18日(月)

20241118

20241118s★「学校(がっこう)を欠席(けっせき)した子供(こども)においしいパンを届(とど)けたい。」
 そんな優(やさ)しい想(おも)いから生(う)まれたのが揚(あ)げパンです。
戦後(せんご)の日本(にほん)で育(そだ)ってきた小学生(しょうがくせい)にとって、給食(きゅうしょく)は生(い)きていくための貴重(きちょう)な栄養源(えいようげん)でした。そのため、欠席(けっせき)した子供(こども)のために友達(ともだち)がパンを届(とど)けてあげる、というシステムが日常化(にちじょうか)されていました。せっかく届(とど)けても、給食(きゅうしょく)のパンは乾燥(かんそう)しやすく、すぐカチコチに固(かた)くなってしまったため、揚(あ)げたあと、さらに砂糖(さとう)をまぶし、パン表面(ひょうめん)の乾燥(かんそう)を防(ふせ)ぎ、おいしいパンを届(とど)けることができたそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月15日(金)

20241115

20241115s★七五三(しちごさん)はなぜ秋(あき)にするの?
 今日(きょう)は七五三(しちごさん)です。こどもの成長(せいちょう)を祝(いわ)うこの行事(ぎょうじ)は、昔(むかし)は数(かぞ)え年(とし)で行(おこな)われました。旧暦(きゅうれき)の11月(がつ)15日(にち)は鬼(き)宿(しゅく)日(にち)といい、何事(なにごと)をするにも吉(きち)とされました。また収穫(しゅうかく)を終(お)えたころで、感謝(かんしゃ)を兼(か)ねて子(こ)どもの健(すこ)やかな成長(せいちょう)を氏神(うじがみ)に祈(いの)るようになったのが始(はじ)まりと言(い)われます。また5代(だい)将軍(しょうぐん)徳川(とくがわ)綱(つな)吉(よし)が、子(こ)どものお祝(いわ)いをこの日(ひ)に行(おこな)ったことを起源(きげん)とする説(せつ)もあります。今日(きょう)は、今帰仁(なきじん)村中(そんじゅう)の七五三(しちごさん)を祝(いわ)う気持(きも)ちでいただきましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月14日(木)

20241114

20241114s★アスリート勝負(しょうぶ)飯(めし)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、琉球(りゅうきゅう)ゴールデンキングス岸本(きしもと)隆(りゅう)一(いち)選手(せんしゅ)の勝負(しょうぶ)飯(めし)となっています。
岸本(きしもと)選手(せんしゅ)は、試合前(しあいまえ)になると沖縄(おきなわ)そばやパスタなどの麺類(めんるい)をよく食(た)べるそうです。
それは、なぜでしょうか?みなさんはわかりますか?
今日(きょう)は、岸本(きしもと)選手(せんしゅ)からのビデオメッセージが届(とど)いていますので、各教室(かくきょうしつ)で見(み)て下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月13日(水)

20241113

20241113s★むし歯(ば)はうつる!?
 虫(むし)歯(ば)も、水虫(みずむし)などと同(おな)じうつる病気(びょうき)の一(ひと)つです。
でも、虫歯(むしば)をつくる虫(むし)歯(ば)菌(きん)は、歯(は)の表面(ひょうめん)でしか生(い)きられません。
ですから、とくに歯(は)の生(は)えかわりのときに、こどもの歯(は)の虫歯(むしば)から、生(は)えたての大人(おとな)の歯(は)にうつってしまうことが多(おお)いのです。子(こ)どもの歯(は)の虫歯(むしば)を「抜(ぬ)けてしまうからと」と放(ほう)っておかないこと。
また、虫歯(むしば)菌(きん)のえさとなる砂糖(さとう)入(い)りのお菓子(かし)やジュースを食(た)べたらすぐ歯磨(はみが)きをすることが大切(たいせつ)です!!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】11月12日(火)

20241112

20241112s★チョコレート戦争(せんそう)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)の絵本(えほん)とコラボ給食(きゅうしょく)は、大石(おおいし)真(まこと)の「チョコレート戦争(せんそう)」です。
町(まち)一番(いちばん)の高級(こうきゅう)洋菓子店(ようがしてん)のショーウインドーには、チョコレートやウェハース等(など)、全(すべ)て洋菓子(ようがし)の材料(ざいりょう)で作(つく)られたお菓子(かし)のお城(しろ)が飾(かざ)られています。ある日(ひ)、そのショーウインドーが割(わ)れ、犯人(はんにん)扱(あつか)いされた子供(こども)たちは悔(くや)しくなり、ある計画(けいかく)を立(た)てますが、思(おも)わぬ方向(ほうこう)に展開(てんかい)していきます。
さて結末(けつまつ)はどうなるでしょう!読(よ)んでみてね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】