歯 と口 の健康週間
6月4日~10 日 は「歯 と口 の健康週間 」です。給食 センターでは、日頃 から噛 むことを意識 した献立 を取 り入 れています。丈夫 な歯 やあごの発育 のためには、よくかむことが大切 です。また、よくかんで食事 を味 わうことで満足感 が得 られ、食 べすぎを防 ぎ、肥満 や生活習慣病 の予防 にもなります。やわらかいものが好 まれる現代 ですが、かみごたえのあるものを意識 して食事 に取 り入 れましょう。そして、食 べた後 はしっかり歯 をみがき、むし歯 や歯周病 を予防 しましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
Category Archives: 今日の給食
【今日の給食】6月4日(火)
【今日の給食】6月3日(月)
【今日の給食】5月31日(金)
★一生懸命(いっしょうけんめい)がかっこいい!今帰仁中(なきじんちゅう)!
来る(きたる)土日(どにち)には「地区(ちく)中学校(ちゅうがっこう)夏季(かき)総体(そうたい)」が始(はじ)まります。中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)にとっては最後(さいご)の大(おお)きな大会(たいかい)の一(ひと)つであり、中学(ちゅうがく)1年生(ねんせい)にとってははじめての大(おお)きな地区(ちく)大会(たいかい)です。そんな中(ちゅう)学生(がくせい)の皆(みな)さんへ応援(おうえん)の気持(きも)ちを込(こ)めて、今日(きょう)の献立(こんだて)は縁起(えんぎ)をかついだ「勝(か)つカレー」です。たんぱく質(しつ)を多(おお)くとり筋肉(きんにく)の栄養(えいよう)を蓄(たくわ)える時期(じき)です。しっかり食(た)べてしっかり睡眠(すいみん)をとり、体調(たいちょう)を整(ととの)えましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月30日(木)
★こんにゃくについて
今(いま)から34年前(ねんまえ)の1989年(ねん)5月(がつ)29日(にち)に「こんにゃくの日(ひ)」が制定(せいてい)されました。こんにゃくは、こんにゃく芋(いも)という、サトイモ科(か)の植物(しょくぶつ)である芋(いも)の球(きゅう)茎(けい)から作(つく)られます。こんにゃくは、低(てい)カロリーなうえに食物(しょくもつ)繊維(せんい)が豊富(ほうふ)で、体内(たいない)の老廃物(ろうはいぶつ)を外(そと)に出(だ)す働(ばたら)きがあります。昔(むかし)からお腹(なか)の掃除(そうじ)をしてくれることが知(し)られていて、「砂(すな)おろし」「砂払(すなばら)い」「胃(い)のほうき」などと呼(よ)ばれていたそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月29日(水)
【今日の給食】5月28日(火)
★けんちん汁(じる)について
巻繊(けんちん)汁(じる)とは、細(ほそ)切(ぎ)りまたは、短冊(たんざく)切(ぎ)りにしたダイコン、ニンジン、ゴボウ、シタケなどを油(あぶら)で炒(いた)めます。その中(なか)に水(みず)けをしぼって崩(くず)した豆腐(とうふ)を加(くわ)え炒(いた)め、だし汁(じる)を入(い)れ、しょうゆ、塩(しお)で調味(ちょうみ)し、最後(さいご)にネギを加(くわ)えます。根菜(こんさい)と豆腐(とうふ)を炒(いた)めたのを巻繊(けんちん)と言(い)います。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は、この巻繊地(けんちんじ)を使(つか)うことからけんちん汁(じる)という説(せつ)と、鎌倉(かまくら)の建長寺(けんちょうじ)で作(つく)られ、建(けん)長汁(ちょうじる)がなまってけんちん汁(じる)になったという説(せつ)もあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月27日(月)
★学校(がっこう)給食(きゅうしょく)のパンについて
学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の始(はじ)まりはパン給食(きゅうしょく)でした。パンとミルク、そして一品(いっぴん)のおかずがつくようになり、次第(しだい)に汁物(しるもの)や果物(くだもの)等(など)、バラエティー豊(ゆた)かな現在(げんざい)の給食(きゅうしょく)へと変(か)わってきたのです。現在(げんざい)では給食(きゅうしょく)にパンが出(で)る回数(かいすう)が減(へ)り、1週間(しゅうかん)に1回(かい)という頻度(ひんど)になっています。昔(むかし)とは違(ちが)い、パンの種類(しゅるい)も増(ふ)え、いろんな食(た)べ方(たか)で給食(きゅうしょく)に出(で)ます。今日(きょう)はパン屋(や)さんから給食(きゅうしょく)センターに朝(あさ)早(はや)くからパンを持(も)ってきてもらって、センターで具(ぐ)をのせてトーストした、しらすトーストです。残(のこ)さず食(た)べてくれると嬉(うれ)しいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月24日(金)
★豆腐(とうふ)について
豆腐(とうふ)の原材料(げんざいりょう)はただ一(ひと)つ、大豆(だいず)です。大豆(だいず)は畑(はたけ)の肉(にく)といわれるように、良質(りょうしつ)なタンパク質(しつ)や脂質(ししつ)の含有量(がんゆうりょう)が多(おお)い栄養価(えいようか)の高(たか)い商品(しょうひん)ですが、そのほかにミネラル、ビタミンをはじめ、「機能性(きのうせい)食品(しょくひん)」としての成分(せいぶん)が各種(かくしゅ)含まれています。大豆は消化(しょうか)のあまりよくない食物(しょくもつ)とされていますが、豆腐(とうふ)となった場合(ばあい)、その吸収率(きゅうしゅうりつ)は極(きわ)めて高(たか)く、92~98%(ぱーせんと)が消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)されています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】5月23日(木)
★トマト(とまと)は何(なん)の仲間(なかま)?
みなさんは「トマトは何(なん)の仲間(なかま)でしょうか?」と聞(き)かれたら、なんとこたえますか?甘(あま)いので果物(くだもの)だと答(こた)える人(ひと)もいるかもしれませんが、正解(せいかい)は野菜(やさい)です。その他(ほか)にも果物(くだもの)だと思(おも)われがちなスイカも野菜(やさい)の仲間(なかま)です。野菜(やさい)は根(ね)を食(た)べる根菜(こんさい)(大根(だいこん)など)、葉(は)を食(た)べる葉(よう)菜(さい)(キャベツなど)、実(み)を食(た)べる果(か)菜(さい)(トマトなど)があります。果物(くだもの)は木(き)になる実(み)で、一度(いちど)植(う)えると長期間(ちょうきかん)収獲(しゅうかく)できます。他(ほか)にも甘(あま)いので果物(くだもの)だと思(おも)われているいちごやメロンも実(みの)り方(ほう)からいうと野菜(やさい)ということになりますね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】