【今日の給食】4月28日(月)

20250428

20250428s★大豆(だいず)の力(ちから)
 大豆(だいず)は日本人(にほんじん)にとって大切(たいせつ)なたんぱく源(げん)でした。しかし食(しょく)の洋風化(ようふうか)とともに肉(にく)などの動物性(どうぶつせい)食品(しょくひん)を多(おお)くたべるようになり、最近(さいきん)ではそのとりすぎが問題(もんだい)になっています。
大豆(だいず)にはつぎのようなすばらしい効果(こうか)があります。
①脂肪(しぼう)のとりすぎを防(ふせ)ぐ
②不足(ふそく)しがちなビタミン(E(いー)・B(びー)1(わん)・B(びー)2(つー))を補(おぎな)う。
③不足(ふそく)しがちなミネラル(カルシウム・鉄(てつ)・亜鉛(あえん))を補(おぎな)う。
④食物(しょくもつ)せんいの不足(ふそく)を補(おぎな)うです!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月25日(金)

20250425

20250425s★今帰仁村(なきじんそん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、今帰仁村(なきじんそん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)を提(てい)供(きょう)します。他(た)地方(ちほう)からは「今帰仁(なきじん)ちんびー」と呼(よ)ばれたり、地元(じもと)の方(かた)は「米(こめ)もち」を意味(いみ)する「くみちんびー」「ふみちんびー」などと呼(よ)ぶそうです。
今帰仁村(なきじんそん)にしかない料理(りょうり)があるって素晴(すば)らしいですね。
これからも大切(たいせつ)にしてほしいと思(おも)います。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月24日(木)

20250424

20250424s★ラーメンの歴史(れきし)について
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のみそラーメンについてのお話(はなし)をします。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川(とくがわ)光圀(みつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、きゃべつ、もやし、人参(にんじん)、長葱(ながねぎ)、コーンなどが使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月23日(水)

20250423

20250423s★菜(な)の花(はな)について
 春(はる)の訪(おとず)れを知(し)らせると言(い)わ(わ)れ(れ)て(て)いる菜(な)の花(はな)ですが、今日(きょう)の献(こん)立(だて)の「菜(な)の花(はな)ご飯(はん)」に入(はい)って(て)います。この少(すこ)しほろ苦(にが)い菜(な)の花(はな)は、昔(むかし)は観賞用(かんしょうよう)の植物(しょくぶつ)として育(そだ)てられていましたが、明治(めいじ)時代(じだい)頃(ごろ)から食用(しょくよう)として食(た)べられてきました。タンパク質(しつ)や、ビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養(えいよう)が入(はい)っており、疲(つか)れをとったり、便(べん)秘(ぴ)、ストレスの解消(かいしょう)などに効果(こうか)があります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月22日(火)

20250422

20250422s★学校(がっこう)給食用(きゅうしょくよう)パンについて
 みなさん、こんにちは。学校(がっこう)給食用(きゅうしょくよう)パンは、市販(しはん)のパンより、砂糖(さとう)と油(あぶら)が少(すく)なく、少(すこ)し固(かた)めですが、噛(か)めば、噛(か)むほどおいしくなります。
今日(きょう)のパンは、バーガーパンとなっています。給食(きゅうしょく)センター手作(てづく)りの豆腐(とうふ)ハンバーグとサラダと、今日(きょう)は大(だい)サービスでスライスチーズを付(つ)けました。おいしくはさんで、ハンバーガーを作(つく)っていただいてくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月21日(月)

20250421

20250421s★シーミーについて
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)はシーミーについてのお話(はなし)です。シーミーは農作業(のうさぎょう)を始(はじ)める前(まえ)に「事故(じこ)やケガがないように見守(みまも)ってください」と祖先(そせん)にお願(ねが)いしたことから始(はじ)まりました。祖先(そせん)代々(だいだい)が祀(まつ)られているお墓(はか)に年(ねん)に一度(いちど)集(あつ)まり、重箱(じゅうばこ)料理(りょうり)を供(そな)え、その後(ご)みんなで料理(りょうり)を囲(かこ)みながら交流(こうりゅう)を深(ふか)めます。給食(きゅうしょく)ではバットを重箱(じゅうばこ)にみたて、「揚(あ)げ豆腐(どうふ)・赤(あか)かまぼこ・ねじりこんにゃく」を提供(ていきょう)します。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月18日(金)

20250418

20250418s★もずくのお話(はな)し。
 日本(にほん)各地(かくち)の沿岸(えんがん)に分布(ぶんぷ)する「もずく」ですが、沖縄(おきなわ)のもずくは本土(ほんど)のものに比(くら)べ、太(ふと)くて長(なが)く、適度(てきど)な滑(すべ)りと、しっかりとした歯(は)ごたえが特徴(とくちょう)です。沖縄(おきなわ)もずくが全国(ぜんこく)シェアの99%(ぱーせんと)を占(し)めています。モズクの成長(せいちょう)には透(す)き通(とお)った海(うみ)と潮(しお)の流(なが)れが必要(ひつよう)です。私(わたし)たちの今帰仁村(なきじんそん)もおいしいもずくの産地(さんち)です!
みんなで気(き)をつけてきれいな海(うみ)を守(まも)りたいですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月17日(木)

20250417

20250417s★琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)の日(ひ)
 みなさん、こんにちは。毎月(まいつき)第(だい)3木曜日(もくようび)は琉(りゅう)球(きゅう)料理(りょうり)の日(ひ)です。琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)とは、沖縄(おきなわ)独特(どくとく)の材料(ざいりょう)や調(ちょう)理法(りほう)を使(つか)い、歴史的(れきしてき)に受(う)け継(つ)がれてきた料理(りょうり)のことを指(さ)します。一方(いっぽう)で「沖縄(おきなわ)料理(りょうり)」は、タコライスやポーク卵(たまご)など、戦後(せんご)、アメリカの影響(えいきょう)を受(う)けて作(つく)られるようになった今風(いまふう)の料理(りょうり)です。例(たと)えば、食堂(しょくどう)などで出(だ)されるチャンプルー料理(りょうり)の多(おお)くは、ポークランチョンミートが使(つか)われますが、琉球(りゅうきゅう)料理(りょうり)のやり方(かた)で作(つく)るのであれば、茹(ゆ)でた三枚(さんまい)肉(にく)を使(つか)います。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月16日(水)

20250416

20250416s★ごまは美人(びじん)のもと?!
 みなさん、こんにちは。ごまについてのお話(はなし)をします。
ごまには、ゴマリグナンという成分(せいぶん)やたんぱく質(しつ)、食物(しょくもつ)繊維(せんい)、鉄(てつ)、カルシウム、ビタミンE(いー)が含(ふく)まれており、健康的(けんこうてき)な肌(はだ)を作(つく)る働(はたら)きがあります。
今日(きょう)は、ごま菓子(かし)でたっぷり使用(しよう)しました。しっかり噛(か)んでごまの旨味(うまみ)を感(かん)じながらおいしくいただいて下(くだ)さいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月15日(火)

20250415

20250415s★なかよしサンド
 みなさん、こんにちは。新年度(しんねんど)が始まり、早(はや)1週間(しゅうかん)が過(す)ぎました。新(あたら)しいクラスには馴染(なじ)めましたか?
今日(きょう)は、2種類(しゅるい)のサンドが楽(たの)しめる「なかよしサンド」を提供(ていきょう)します。
「みんな違(ちが)ってみんな良(い)い」
みんなが楽(たの)しく、安心(あんしん)できる素敵(すてき)な学校(がっこう)生活(せいかつ)を送(おく)りましょう!【今週の給食「ひとくちメモ」より】