【今日の給食】9月11日(木)

20200911

20250911s★楽(たの)しい食事(しょくじ)で免疫(めんえき)アップ
 かぜに負(ま)けない体(からだ)を作(つく)るためには、食事前(しょくじまえ)の手洗(てあら)い、うがい、栄養(えいよう)バランスのとれた食事(しょくじ)と十分(じゅうぶん)な睡眠(すいみん)、そして適度(てきど)な運動(うんどう)が大切(たいせつ)です。この基本(きほん)をおさえた上(うえ)で、実(じつ)は「笑(わら)う」ことにも抵抗力(ていこうりょく)をアップさせる効果(こうか)があるそうです。
楽(たの)しい食事(しょくじ)は、体(からだ)の栄養(えいよう)になるだけでなく、心(こころ)もリラックスさせてくれます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月10日(水)

20250910

20250910s★沖縄県産(おきなわけんさん)のまぐろ
 沖縄県(おきなわけん)は、季節(きせつ)ごとに「旬(しゅん)のマグロ」が食(た)べられる全国的(ぜんこくてき)にとても珍(めずら)しい島(しま)です。本(ほん)マグロをはじめキハダマグロ、メバチマグロ、ビンチョウマグロと日本(にほん)で漁獲(ぎょかく)されるマグロ4種類(しゅるい)のすべてが水揚(みずあ)げされます。そしてマグロには、リンやビタミンD(でぃー)、ビタミンK(けい)などの骨(ほね)の成長(せいちょう)に欠(か)かせない栄養素(えいようそ)がたっぷりです。しっかり食(た)べて大きくな~れ!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月9日(火)

20250909

20250909s★ロコモコとは?
 ロコモコはハワイで生(う)まれた郷土(きょうど)料理(りょうり)でレストランや家庭(かてい)でも作(つ)られています。ロコモコはハワイ語(ご)で、「ロコ」ローカル、地域(ちいき)、「モコ」は混(ま)ぜるといった意味(いみ)を持(も)ちます。ごはんの上(うえ)にハンバーグやグレイビーソースと呼(よ)ばれる余(あま)った肉汁(にくじる)を使(つか)ったソースをかけるのがおおいですが、日本(にほん)ではデミグラスソースをかけて食(た)べられるのが多(おお)く日本人(にほんじん)の舌(した)に合(あ)うようにつくられています。
★沖縄県(おきなわけん)初(はつ)の給食(きゅうしょく)に「ガリガリ君(くん)」
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には県内(けんない)でも初(はじ)めてのガリガリ君(くん)を出(だ)しています。
みなさんが給食(きゅうしょく)に興味(きょうみ)を持(も)ってもらえるよう業者(ぎょうしゃ)さんにお願(ねが)いしました。毎日(まいにち)の給食(きゅうしょく)を頑張(がんば)って食(た)べてほしいという願(ねが)い・思(おも)いをこめて出(だ)しているので、まずは一口(ひとくち)苦手(にがて)な給食(きゅうしょく)も食(た)べるようにしてほしいです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月8日(月)

20250908

20250908s★沖縄(おきなわ)終戦(しゅうせん)の日(ひ)
 昨日、9月7日は「沖縄(おきなわ)終戦(しゅうせん)の日(ひ)」でした。
戦争(せんそう)は昭(しょう)和天皇(わてんのう)がポツダム宣言(せんげん)を受(う)け入(い)れ敗戦(はいせん)宣言(せんげん)をした8月(がつ)15日(にち)の終戦(しゅうせん)の日(ひ)で終(お)わったと思(おも)われがちですが、実(じつ)は沖縄(おきなわ)では戦争(せんそう)は続(つづ)き、人々(ひとびと)は不安(ふあん)に怯(おび)えていました。
1945年(ねん)9月(がつ)7日(にち)に琉球(りゅうきゅう)列島(れっとう)守備軍(しゅびぐん)として先島(さきしま)・奄(あま)美(み)群島(ぐんとう)司令部(しれいぶ)が代表(だいひょう)となり嘉手納(かでな)で降伏(こうふく)文書(ぶんしょ)に調印(ちょういん)をしました。事実上(じじつじょう)のこの日(ひ)が沖縄戦(おきなわせん)が終結(しゅうけつ)した日(ひ)とされています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月4日(木)

20250904

20250904s★ウンケーについて
 今日(きょう)から3日間(かかん)沖縄(おきなわ)のお盆(ぼん)が始(はじ)まります。沖縄(おきなわ)ではお盆(ぼん)の最初(さいしょ)の日(ひ)を「ウンケー」といい、「ウンケージューシー」をつくってご先祖(せんぞ)様(さま)を迎(むか)えるという習慣(しゅうかん)があります。今日(きょう)は給食(きゅうしょく)でも「ウンケージューシー」をつくりました。沖縄(おきなわ)のお盆(ぼん)はご先祖(せんぞ)様(さま)を敬(うやま)い、家族(かぞく)の絆(きずな)を深(ふか)める大切(たいせつ)な行事(ぎょうじ)です。それぞれの家庭(かてい)でやり方(かた)がありますが、ご先祖(せんぞ)様(さま)を大切(たいせつ)に思(おも)う気持(きも)ちは一緒(いっしょ)です。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もよく噛(か)んで食(た)べてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月3日(水)

20250903

20250903s★筑前(ちくぜん)煮(に)
 筑前(ちくぜん)煮(に)とは、鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)、こんにゃくなどを油(あぶら)で炒(いた)め、甘辛(あまから)く味付(あじつ)けした煮物(にもの)で、福岡県(ふくおかけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。具材(ぐざい)を油(あぶら)で炒(いた)めてから煮(に)るという作(つく)り方(かた)が福岡県(ふくおかけん)の筑前(ちくぜん)地方(ちほう)独特(どくとく)のものであったことら名前(なまえ)の由来(ゆらい)だとされています。炒(いた)めてから煮(に)ることで、コクが出(で)て、具材(ぐざい)が油(あぶら)でコーティングされるため煮(に)たときにアクが出に(で )くくなるというメリットがあります。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もよく噛(か)んで味(あじ)わって食(た)べてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月2日(火)

20250902

20250902s★セサミは美人(びじん)のもと?!
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)は「セサミ」についてのお話(はなし)です。セサミとは、「ごま」のことを言(い)います。ごまは血管(けっかん)を若(わか)く保(たも)ち老化(ろうか)を防(ふせ)ぐ伝統的(でんとうてき)な健康(けんこう)食品(しょくひん)です。ごまは古(ふる)くから体(からだ)に薬(くすり)のように効(き)くと言(い)われきました。
ごまには体(からだ)の細胞(さいぼう)を傷(きず)つける活性(かっせい)酸素(さんそ)の働(はたら)きを抑(おさ)える抗(こう)酸化(さんか)成分(せいぶん)、セサミンやセミノール、ビタミンE(いー)がたっぷり含(ふく)まれており、健康的(けんこうてき)な肌(はだ)を作(つく)る働(はたら)きがあります。
今日(きょう)は、たっぷりのごまを使(つか)ったセサミハニートーストです。しっかりいただいて下(くだ)さいね。

また、今日(きょう)の「ハムほうれんそう」は兼(かね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
宮里(みやざと)さんが考(かんが)えたメニューです。野菜(やさい)好(ず)きときらいな人(ひと)に食(た)べてほしいそうです。
おすすめポイントとして一気(いっき)にかぶりつくことだそうです。
野菜(やさい)が苦手(にがて)な人(ひと)も頑張(がんば)ってかぶりついてみてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月1日(月)

20250901

20250901s★スーミータン
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の「スーミータン」についてお話(はな)しします。「スーミータン」は中華風(ちゅうかふう)コーンスープのことで、中国語(ちゅうごくご)で「スーミー」はトウモロコシ、「ターン」はスープを意味(いみ)します。とろみのあるスープで、トウモロコシの甘(あま)みとたまごのふわふわ感(かん)が楽(たの)しめます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】8月29日(金)

20250829

20250829s★今日(きょう)は29日(にち)肉(にく)の日(ひ)
 今日(きょう)は29日(にち)の肉(にく)の日にち(ひ)なんで、地元(じもと)今帰仁村(なきじんそん)の小那覇(おなは)牛(ぎゅう)を使った(つか)「牛丼(ぎゅうどん)」を出(だ)しています。このお肉(にく)はしっかりとした味わ(あじ)いと濃厚(のうこう)なうま味(あじ)が特徴(とくちょう)で、凝縮(ぎょうしゅく)された牛肉(ぎゅうにく)本来(ほんらい)の味(あじ)を存分に(ぞんぶん)味(あじ)わえます。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)もよくかんで味(あじ)わって食(た)べてください。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】8月28日(木)

20250628

20250828s★ココナッツ
 ココナツミルクは,熟(じゅく)したココやしの実(み)から絞(しぼ)った液体(えきたい)です。乾燥(かんそう)させたものはココナッツパウダーといいます。市販(しはん)されているのは液体(えきたい)の缶詰(かんづめ)と乾燥(かんそう)した粉(こな)があります。
ココやしのココとはポルトガル語(ご)で猿(さる)を意味(いみ)する言葉(ことば)で、中(なか)の殻(から)が猿(さる)の顔(かお)に似(に)ていることからこう呼ばれるようになったそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】