★ラーメンの歴史(れきし)について
今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のラーメンについてのお話(はなし)です。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川光圀(とくがわみつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、きゃべつ、もやし、コーン、が使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。
また、今日(きょう)の「野菜(やさい)モリモリみそラーメン」は兼(かね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
仲(なか)里(ざと)さんが考(かんが)えてくれたメニューです。
野菜(やさい)がきらいな人でもラーメンが好(す)きな人(ひと)に食(た)べてほしいそうです。
おすすめポイントとして、みんな大好(だいす)きラーメン!!いろんな野菜(やさい)を使(つか)ってみそラーメン!
ちょっとさっぱり、こってり、勉強(べんきょう)して遊(あそ)んでお腹(なか)がすいたときにピッタリです。ぜひどうぞというメッセージがあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】