★畑(はたけ)の肉(にく)! 大豆(だいず)のパワー
大豆(だいず)は、良質(りょうしつ)なたんぱく質(しつ)を豊富(ほうふ)に含(ふく)むことから畑(はたけ)の肉(にく)と呼(よ)ばれています。たんぱく質(しつ)は100g(ぐらむ)当(あ)たり乾燥(かんそう)で35.3g(ぐらむ)、ゆでても16g(ぐらむ)になります。また、三(さん)大栄養素(だいえいようそ)である、炭水化物(たんすいかぶつ)、脂質(ししつ)もバランス良(よ)く含(ふく)んでいるほか、ビタミンB(びー)1、ビタミンE(いー)、カルシウム、鉄(てつ)などを豊富(ほうふ)に含(ふく)んだ栄養価(えいようか)の高(たか)い食品(しょくひん)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月20日(月)
★豆腐(とうふ)にまつわることわざ
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、食(た)べ物(もの)にたとえた人生(じんせい)の教(おし)え、ことわざについてお話(はなし)します。水(すい)分量(ぶんりょう)が多(おお)く崩(くず)れやすい豆腐(とうふ)ですが、加熱(かねつ)すると固(かた)くなります。このように豆腐(とうふ)は煮(に)ると固(かた)く身(み)が締(し)まる。ということと人生(じんせい)の荒波(あらなみ)に、もまれるとそれなりに成長(せいちょう)するということを重(かさ)ね合(あ)わせたのが、「豆腐(とうふ)も煮(に)えれば締(し)まる」という言葉(ことば)です。人(ひと)も苦労(くろう)を重(かさ)ねることによって人間的(にんげんてき)に幅広(はばひろ)くなり一回(ひとまわ)り大(おお)きくなるという教(おし)えを示(しめ)しています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月17日(金)
★切干(きりぼし)大根(だいこん)について
切干(きりぼし)大根(だいこん)は生(なま)大根(だいこん)の多(おお)い時期(じき)に保存(ほぞん)を目的(もくてき)として作(つく)られています。 全国(ぜんこく)の90%(ぱーせんと)を生産(せいさん)しているのが宮崎県(みやざきけん)です。切干(きりぼし)大根(だいこん)は大根(だいこん)を適当(てきとう)な大(おお)きさ切(き)ってそのまま網(あみ)に広(ひろ)げて寒風(かんぷう)で乾燥(かんそう)させたものです。色(いろ)のきばんでないものを選(えら)び使(つか)う時(とき)は水(みず)でもみ洗(あら)いしてから多目(おおめ)の水(みず)でもどします。沖縄(おきなわ)の郷土(きょうど)料理(りょうり)にはよく使(つか)われ、千切(せんぎ)りイリチー・ふしかぶの煮物(にもの)などがあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月16日(木)
★アメリカ
ハンバーガーセットに、チョコチュロス、クラムチャウダーのアメリカらしい献立(こんだて)でしたが、クラムチャウダーが大人気(だいにんき)で前回(ぜんかい)提供(ていきょう)したので、今回(こんかい)は勝手(かって)にABC(えーびーしー)スープにしてしまいました。チョイスされていたクラムチャウダーは、二枚貝(にまいがい)に野菜(やさい)、ベーコンなどを加(くわ)えて煮込(にこ)んだアメリカの代表的(だいひょうてき)なスープで、アメリカ東海岸(ひがしかいがん)のニューイングランドが発祥(はっしょう)の地(ち)と言(い)われています。
給食(きゅうしょく)センター初挑戦(はつちょうせん)のチョコチュロスもいかがですか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月15日(水)
★あったか料理(りょうり)の定番(ていばん)、大根(だいこん)
大根(だいこん)はわたしたちの食卓(しょくたく)にはすっかりおなじみで、庶民的(しょみんてき)な料理(りょうり)として食(た)べることが多(おお)い野菜(やさい)です。大根(だいこん)が使(つか)われている料理(りょうり)というと、おでん、鍋(なべ)、煮物(にもの)、ふろふき大根(だいこん)など、温(あたた)かい料理(りょうり)を思(おも)い浮(う)かべがちですが、それは大根(だいこん)が冬(ふゆ)野菜(やさい)だからでしょう。大根(だいこん)にはビタミンC(しー)や消化(しょうか)酵素(こうそ)がたっぷり入(はい)っていて栄養面(えいようめん)でも優(すぐ)れています。今日(きょう)は、大根(だいこん)めしにしていただきましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月14日(火)
当初(とうしょ)、オリジナル献立(こんだて)の提供(ていきょう)予定(よてい)が1月(がつ)でしたので、冬(ふゆ)をイメージした献立(こんだて)が多数(たすう)でした。そして、今日(きょう)の献立(こんだて)テーマも最高(さいこう)ですね。沖縄(おきなわ)料理(りょうり)のタコライスに、冬(ふゆ)をイメージしたクラムチャウダーやケーキの献立(こんだて)です。クラムチャウダーは、スープに入(い)れる主(おも)な材料名(ざいりょうめい)をチャウダーの頭(あたま)につけた料理(りょうり)名(めい)で、クラムは二枚貝(にまいがい)を意味(いみ)しています。今回(こんかい)は、クラムではなく豆乳(とうにゅう)に変更(へんこう)しました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
今帰仁村の黒糖製造会社『(資)共栄社』より、黒糖をチョコレートでコーティングした新商品の黒糖菓子をいただくことになりました。商品名はブエナステルテです。
【今日の給食】2月13日(月)
★キムチについて
「キムチ」は韓(かん)国(こく)の食(た)べ物(もの)で、日(に)本(ほん)でも人(にん)気(き)な食(た)べ物(もの)です。野(や)菜(さい)を発(はっ)酵(こう)させ作(つく)るキムチは野(や)菜(さい)がもともと持(も)っていない「ビタミンB(びー)」「ニコチン酸(さん)」が作(つく)られるため、効率(こうりつ)よく栄(えい)養(よう)を取(と)ることが出(で)来(き)ます。今日(きょう)は、キムチ煮込(にこ)みうどんにしました。おいしくいただいてくださいね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月10日(金)
★ビビンバとは
韓国語(かんこくご)で「ビビン」は「混(ま)ぜる」と言(い)う意味(いみ)で「パフ」は「ご飯(はん)」のことなので「混(ま)ぜごはん」という意味(いみ)です。「クッパ」のように「パ」がつくのはごはん料理(りょうり)です。ビビンバは、器(うつわ)にご飯(はん)を入(い)れ、その上(うえ)にナムル、肉(にく)、卵(たまご)、など5種類(しゅるい)の具(ぐ)を、彩(いろど)りよくもりつけます。たべるときは、コチュジャン(トウガラシみそ)やスープなどをかけてよくまぜて食(た)べます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月9日(木)
★洋風(ようふう)お昼(ひる)ご飯(はん)
みなさん、こんにちは。今日(きょう)のメニューは「洋風(ようふう)お昼(ひる)ご飯(はん)」です。本来(ほんらい)なら南瓜(かぼちゃ)パイが組(く)み込(こ)まれていましたが、給食(きゅうしょく)センターでピザトーストと一緒(いっしょ)に作(つく)ることができない為(ため)、南瓜(かぼちゃ)はサラダに変身(へんしん)させました。工夫(くふう)した点(てん)が「デザートもご飯(はん)も全部(ぜんぶ)野菜(やさい)を取(と)り入(い)れた。」ところだったのですが、ごめんなさいね。また、肉(にく)や魚(さかな)を取(と)り入(い)れる工夫(くふう)を「スープに入れる」としたところも素敵(すてき)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】2月8日(水)
★冬(ふゆ)野菜(やさい)ランチ
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、冬(ふゆ)野菜(やさい)づくしです。工夫(くふう)したところは「主食(しゅしょく)、主(しゅ)菜(さい)、汁物(しるもの)全(すべ)てに冬(ふゆ)野菜(やさい)を使(つか)った。」ところだそうです。旬(しゅん)のお野菜(やさい)を意識(いしき)して取(と)り入(い)れる、とても素晴(すば)らしい献立(こんだて)ですね。今(いま)は、ハウス栽培(さいばい)などで年中(ねんじゅう)見(み)かけるお野菜(やさい)も増(ふ)えていますが、やっぱり旬(しゅん)の食材(しょくざい)は、おいしく栄養価(えいようか)も高(たか)いです。旬(しゅん)の味(あじ)に勝(か)てる物(もの)はありません。普段(ふだん)の食生活(しょくせいかつ)の中(なか)でも、旬(しゅん)を味(あじ)わえるよう意識(いしき)できるといいですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】