【今日の給食】4月25日(火)

20230425

20230425s

★小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると、歯(は)や骨(ほね)が丈夫(じょうぶ)になるのはなぜ?
 答(こた)えは、カルシウムをいっぱい含(ふく)んでいるからです。魚(さかな)の骨(ほね)にはカルシウムが多(おお)いので、小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると丈夫(じょうぶ)な歯(は)や骨(ほね)が作(つく)られます。また、しっかり噛(か)むことで、あごがきたえられ歯(は)も強(つよ)くなります。その他(ほか)にも、小魚に含(ふく)まれるエイコサペンタエン酸(さん)・ドコサヘキサエン酸(さん)が血液(けつえき)をサラサラにしてくれたり、鉄分(てつぶん)も多(おお)いので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にも効果(こうか)があります。頭(あたま)からしっぽまで丸(まる)ごと食べることができるので、残(のこ)さず食(た)べて丈夫(じょうぶ)な体(からだ)をつくりましょう!【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月24日(月)

20230424

20230424s

★収獲(しゅうかく)したての今帰仁産(なきじんさん)もずくですよ~!
 今(こん)月(げつ)中旬(ちゅうじゅん)頃(ころ)に収獲(しゅうかく)したばかりの新鮮(しんせん)なもずくの登場(とうじょう)です。日本(にほん)各地(かくち)の沿岸(えんがん)に分布(ぶんぷ)する「もずく」ですが、沖縄(おきなわ)のもずくは本土(ほんど)のものに比(くら)べ、太(ふと)くて長(なが)く、適度(てきど)な滑(すべ)りと、しっかりとした歯(は)ごたえが特徴(とくちょう)です。沖縄(おきなわ)もずくが全国(ぜんこく)シェアの99%(ぱーせんと)を占(し)めています。モズクの成長(せいちょう)には透(す)き通(とお)った海(うみ)と潮(しお)の流(なが)れが必要(ひつよう)です。私(わたし)たちの今帰仁村(なきじんそん)もおいしいもずくの産地(さんち)です!みんなで気(き)をつけてきれいな海(うみ)を守(まも)りたいですね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月21日(金)

20230421

20230421s

サングヮチサンニチのおはなし。
 沖縄(おきなわ)では、旧暦(きゅうれき)の3月(がつ)3日(にち)は女(おんな)の子(こ)の節句(せっく)として「浜下(はまくだ)り」が行(おこな)われています。毎日(まいにち)、洗濯(せんたく)や掃除(そうじ)と忙(いそ)しい女(おんな)の人(ひと)達(たち)は浜(はま)下(くだ)りの日(ひ)だけは、三月(さんがつ)菓子(がし)やヨモギもちを入(い)れたお重(じゅう)を作(つく)り、潮干狩(しおひが)りなどをして一日(いちにち)楽(たの)しく過(す)ごしたそうです。給食(きゅうしょく)では「三月(さんぐゎち)菓子(ぐゎーしー)」をつくります。最近(さいきん)の女(おんな)の子(こ)の節句(せっく)は、ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)った「ひなまつり」がおこなわれることが多(おお)くなっていますが皆(みな)さんの家(いえ)ではどうですか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月20日(木)

20230420

20230420s

★ココナッツミルク
 ココナツミルクは,熟(じゅく)したココヤシの実(み)から絞(しぼ)った液体(えきたい)です。市販(しはん)されているのは液体(えきたい)の缶詰(かんづめ)と乾燥(かんそう)した粉(こな)のココナッツパウダーがあります。 ココヤシのココとはポルトガル語(ご)で猿(さる)を意味(いみ)する言葉(ことば)で、中(なか)の殻(から)が猿(さる)の顔(かお)に似(に)ていることからこう呼(よ)ばれるようになったそうです。栄養的(えいようてき)にはカリウムが多(おお)いです。ココナッツミルクにタピオカパールとフルーツを浮(う)かべると、熱(あつ)い季節(きせつ)に涼(すず)しげなデザートになります。家(いえ)でも作(つく)ってみてね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月19日(水)

20230419

20230419s

★今帰仁村(なきじんそん)の特産品(とくさんひん)
 みなさん、こんにちは。毎月(まいつき)、19日(にち)は語呂(ごろ)合(あ)わせで「食育(しょくいく)の日(ひ)」となっています。食(た)べるということについて考(かんが)え、食(た)べられるということに感謝(かんしゃ)する日(ひ)にしましょう。今年度(こんねんど)最初(さいしょ)の食育(しょくいく)の日(ひ)は、今帰仁村(なきじんそん)の特(とく)産品(さんひん)を提(てい)供(きょう)します。みなさんは、今帰仁村(なきじんそん)にある食(た)べ物(もの)と言(い)えば、なにを想(おも)いうかべますか?アグー?マンゴー?他(ほか)には、なにがありますか?そうです!今帰仁村(なきじんそん)といえば、スイカが有名(ゆうめい)ですね。今帰仁(なきじん)スイカは、梅雨(つゆ)時期(じき)に入(はい)る前(まえ)が最(もっと)も甘味(あまみ)が増(ま)して美味(おい)しいといわれています。今日(きょう)のスイカはいかがですか。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月18日(火)

20230418

20230418s

★良(よ)い歯(は)とは、どんな歯(は)?
 みなさんは、良(よ)い歯(は)とはどのような歯(は)をイメージしますか?虫歯(むしば)のない歯(は)。見(み)た目(め)がきれいな歯(は)、丈夫(じょうぶ)な歯(は)などなど。私(わたし)たちは毎日(まいにち)、歯(は)をつかって、たくさんのたべものをたべています。歯(は)は食(た)べ物(もの)をじょうずに小(ちい)さくします。たべものをかじる前歯(まえば)、ひきさく糸切(いとき)り歯(ば)、すりつぶす奥歯(おくば)、みんな大事(だいじ)な役目(やくめ)をもっている歯(は)。ふだんから食(た)べるときは30回(かい)噛(か)んで丈夫(じょうぶ)にしておきましょう。よく噛(か)むと虫歯(むしば)の予防(よぼう)にもつながりますよ。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月17日(月)

20230417

20230417s

★ジンジャーってなに?
 みなさん、こんにちは。ジンジャーとは英語(えいご)で生姜(しょうが)のことです。生姜(しょうが)は、根(ね)ショウガ、葉(は)ショウガ、芽(め)ショウガがあります。給食(きゅうしょく)では主(おも)に根(ね)ショウガを使(つか)っています。生姜(しょうが)の特徴(とくちょう)は香(かお)りと辛(から)みです。香(かお)り成分(せいぶん)はせき止(と)めや体(からだ)を暖(あたた)める働(かたら)きがあります。辛(から)み成分(せいぶん)は新陳代謝(しんちんたいしゃ)(食(た)べ物(もの)を分解(ぶんかい)吸収(きゅうしゅう))を活発(かっぱつ)にします。今日(きょう)は、そんな生姜(しょうが)でクッキーを作(つく)りました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月14日(金)

20230414

20230414s

★揚(あ)げパンについて
 戦後(せんご)の日本(にほん)で育(そだ)ってきた小学生(しょうがくせい)にとって、給食(きゅうしょく)は生(い)きていくための貴重(きちょう)な栄養源(えいようげん)でした。そのため、欠席(けっせき)した子(こ)のために友達(ともだち)がパンを届(とど)けてあげる、というシステムが日常化(にちじょうか)されていました。せっかく届(とど)けても、給食(きゅうしょく)のパンは乾燥(かんそう)しやすく、すぐカチコチに固(かた)くなってしまったため、揚(あ)げたあと砂糖(さとう)をまぶすことにより、パン表面(ひょうめん)の乾燥(かんそう)を防(ふせ)ぎ、おいしいパンを届(とど)けることができたそうです。「学校(がっこう)を欠席(けっせき)した子供(こども)においしいパンを届(とど)けたい。」そんな優(やさ)しい想(おも)いから生(う)まれたあげパンは学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の人気者(にんきもの)です。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月13日(木)

20230413

20230413s

★学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の約束(やくそく)
 みなさん、こんにちは。みなさんが毎日(まいにち)食(た)べている給食(きゅうしょく)は、食(た)べ物(もの)のことや栄養(えいよう)、食事(しょくじ)のマナーなどを学(まな)ぶ場所(ばしょ)でもあります。 給食(きゅうしょく)の約束(やくそく)を守(まも)り、友達(ともだち)や先生(せんせい)と楽(たの)しい給食(きゅうしょく)時間(じかん)をすごしましょう。
①手(て)をきれいに洗(あら)いましょう。 ②感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちをこめて食事(しょくじ)のあいさつをしましょう。 ③正(ただ)しい姿勢(しせい)で、よく噛(か)んで食(た)べましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】4月12日(水)

20230412

20230412s

★シーミーについて
 みなさん、こんにちは。今日(きょう)はシーミーについてのお話(はなし)です。シーミーは農作業(のうさぎょう)を始(はじ)める前(まえ)に「事故(じこ)やケガがないように見守(みまも)ってください」と祖先(そせん)にお願(ねが)いしたことから始(はじ)まりました。祖先(そせん)代々(だいだい)が祀(まつ)られているお墓(はか)に年(ねん)に一度(いちど)集(あつ)まり、重箱(じゅうばこ)料理(りょうり)を供(そな)え、その後(ご)みんなで料理(りょうり)を囲(かこ)みながら交流(こうりゅう)を深(ふか)めます。給食(きゅうしょく)ではバットを重箱(じゅうばこ)にみたて、「赤(あか)かまぼこ・ねじりこんにゃく・ごぼう」を提供(ていきょう)します。【今週の給食「ひとくちメモ」より】