今帰仁村教育委員会より、
令和6年度 第3回 「子どもがつくる弁当の日」についてアンケート(集会結果)が届いていましたので掲載します。
児童生徒の意見から取り組めていない現状も若干見られますが、大半の児童生徒が肯定的な意見で取り組みの一定の成果として捉えています。
令和6年度 第3回 「子どもがつくる弁当の日」についてアンケート(集会結果) ←こちらをクリックするとPDFファイルが開きます。
今帰仁村教育委員会より、
令和6年度 第3回 「子どもがつくる弁当の日」についてアンケート(集会結果)が届いていましたので掲載します。
児童生徒の意見から取り組めていない現状も若干見られますが、大半の児童生徒が肯定的な意見で取り組みの一定の成果として捉えています。
令和6年度 第3回 「子どもがつくる弁当の日」についてアンケート(集会結果) ←こちらをクリックするとPDFファイルが開きます。
★食(しょく)という字(じ)は人(ひと)をよくすると書(か)きます
今(いま)の学年(がくねん)で給食(きゅうしょく)を食(た)べられるのも残(のこ)りわずか!!
健康(けんこう)なからだは毎日(まいにち)の食事(しょくじ)がつくります。
食(た)べ物(もの)はひとつのものですべての栄養(えいよう)がとれるものではありません。少(すこ)しずつでもたくさんの種類(しゅるい)の食品(しょくひん)をとることが大切(たいせつ)です。給食(きゅうしょく)から学(まな)んだことを思(おも)い出(だ)し、バランスのよい食事(しょくじ)を心(こころ)がけ自分(じぶん)の健康(けんこう)は自分(じぶん)で守(まも)りましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★じゃが芋(いも)300kg届(とど)きました。
今帰仁村(なきじんそん)の姉妹(しまい)都市(とし)である鹿児島県(かごしまけん)大島郡(おおしまぐん)和泊町(わどまりちょう)より、馬鈴薯(ばれいしょ)(じゃが芋(いも))の提供(ていきょう)があり10kg(きろぐらむ)入(い)りの箱(はこ)が25箱、今帰仁村(なきじんそん)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)センターに届(とど)きました。和泊町(わどまりちょう)のじゃが芋(いも)は、「メークイン」と「男爵(だんしゃく)芋(いも)」の子(こ)で「ホッカイ黄金(こがね)」という品種(ひんしゅ)だそうです。今日(きょう)は給食(きゅうしょく)時間(じかん)を利用(りよう)し、今帰仁(なきじん)小学校(しょうがっこう)5年生(ねんせい)と和泊(わどまり)町(ちょう)小学校(しょうがっこう)の児童(じどう)がリモート交流(こうりゅう)を行(おこな)います。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★卒業(そつぎょう)祝(いわ)い献立(こんだて)
中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)の皆(みな)さんは、9ヵ年間(かねんかん)の学校(がっこう)給食(きゅうしょく)とも今日(きょう)でお別(わか)れです。ここ、ウチナーのヤンバル今帰仁村(なきじんそん)で育(そだ)ったことを誇(ほこ)りに、これからの人生(じんせい)を歩(あゆ)んでほしいと願(ねが)い、最後(さいご)の給食(きゅうしょく)は琉(りゅう)球(きゅう)料理(りょうり)を中心(ちゅうしん)に、今帰仁村(なきじんそん)で作(つく)られたいちごなどを提供(ていきょう)します。また、給食(きゅうしょく)センター職員(しょくいん)よりお祝(いわ)いの気持(きも)ちを込(こ)め、中学(ちゅうがく)3年生(ねんせい)のみ琉球(りゅうきゅう)漆器(しっき)を使用(しよう)した給食(きゅうしょく)提供(ていきょう)にしました。1枚(まい)1枚(まい)手(て)洗(あら)いの繊細(せんさい)で高価(こうか)な食器(しょっき)ですが、調理員(ちょうりいん)が手(て)洗(あら)いを頑張(がんば)ってくれましたよ。これからの素敵(すてき)な未来(みらい)にむけ・・・。ご卒業(そつぎょう)おめでとうございます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
写真を撮り忘れてしまいました。すみませんm(__)m
★口(くち)から食道(しょくどう)への旅(たび)
みなさん、こんにちは。今日(きょう)は、食(た)べ物(もの)の旅(たび)のお話(はなし)しです。食(た)べ物(もの)はまず、口(くち)の中(なか)で唾液(だえき)と混(ま)ざり合(あ)いながら細(こま)かくかみ砕(くだ)かれます。かみ砕(くだ)かれた「食(た)べ物(もの)(消化物(しょうかぶつ))」は喉(のど)の部分(ぶぶん)にある食道(しょくどう)を通(とお)り胃(い)へと運(はこ)ばれます。25センチほどの長(なが)さの食道(しょくどう)はわずか1.2秒(びょう)で胃(い)に送(おく)られます。食(た)べ物(もの)をよくかまないで胃(い)に送(おく)ると胃(い)はびっくりしてしまいますよ。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★一年間(いちねんかん)を振(ふ)り返(かえ)ってみよう!
みなさん、こんにちは。いよいよ学年(がくねん)最後(さいご)の月(つき)がやってきました。今(いま)の学年(がくねん)で過(す)ごすのも残(のこ)りわずかです。1日(にち)1日(にち)を大切(たいせつ)に、楽(たの)しく過(す)ごしてください。
学校(がっこう)給食(きゅうしょく)は、みなさんが元気(げんき)に成長(せいちょう)できるように、栄養(えいよう)を考(かんが)えて作(つく)られています。毎日(まいにち)残(のこ)さず食(た)べましたか?また、給食(きゅうしょく)当番(とうばん)の仕事(しごと)がきちんとできましたか?自分(じぶん)自身(じしん)を振(ふ)り返(かえ)り、残(のこ)りわずかな今年度(こんねんど)の給食(きゅうしょく)もおいしく過(す)ごしていきましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
★今日(きょう)はひなまつり献立(こんだて)です。
3月(がつ)3日(か)は「ひな祭(まつ)り」の日(ひ)です。ひな祭(まつ)りは、おひな様(さま)を飾(かざ)り、雛(ひな)あられやひしもち、白酒(しろざけ)を供(そな)えたりします。沖縄(おきなわ)で今(いま)のようにおひな様(さま)を飾(かざ)り、ひな祭(まつ)りが行(おこな)われるようになったのは本土(ほんど)復帰後(ふっきご)あたりからです。特(とく)に女(おんな)の子(こ)の成長(せいちょう)と健康(けんこう)を願(ねが)い行(おこな)われています。ひしもちやあられに使(つか)われている色(いろ)は、白(しろ)は山(やま)の頂(いただき)の白(しろ)い雪(ゆき)、緑(みどり)は野山(のやま)の新緑(しんりょく)、赤(あか)は里(さと)の桃(もも)の花(はな)です。冬(ふゆ)から春(はる)へ喜(よろこ)びを色(いろ)で表(あらわ)しているそうですよ。【今週の給食「ひとくちメモ」より】