【今日の給食】9月13日(金)

20240913

20240913s
★敬老(けいろう)の日(ひ)献立(こんだて)
 来(く)る月曜日(げつようび)16日(にち)は敬老(けいろう)の日(ひ)ですね。いつもお世話(せわ)になっている、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを伝(つた)えましょう。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、敬老(けいろう)の日(ひ)にちなんだ献立(こんだて)となっています。
長寿(ちょうじゅ)といわれた沖縄(おきなわ)の食生活(しょくせいかつ)は、ごーやー・青(あお)野菜(やさい)などの島(しま)野菜(やさい)、島(しま)豆腐(どうふ)、魚(さかな)や海藻(かいそう)をよく食(た)べていたそうです。
長寿(ちょうじゅ)を目指(めざ)すには、何(なん)でもよく食(た)べることですね。
今日(きょう)もバランスよく、しっかりと給食(きゅうしょく)をいただきましょう。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月12日(木)

20240912

20240912s
★給食(きゅうしょく)初登場(はつとうじょう)のバジルスパゲッティー
 バジルの大(おお)きさは50センチ程(ほど)に成長(せいちょう)し、黒(くろ)くて丸(まる)い種子(しゅし)ができる葉(は)の表面(ひょうめん)をもむと甘(あま)い香(かお)りとかすかな辛味(からみ)があります。葉(は)はそのままサラダに使(つか)ったり乾燥(かんそう)させてソーセージやソースなどに使(つか)います。バジルの語源(ごげん)は、ギリシャ語(ご)で「王(おう)」を意味(いみ)する「バジリスク」の言葉(ことば)に由来(ゆらい)し、王(おう)の薬(くすり)として使(つか)われてのが理由(りゆう)とされています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月11日(水)

20240911

20240911s
★食(しょく)という字(じ)は人(ひと)をよくすると書(か)きます
 健康(けんこう)なからだは毎日(まいにち)の食事(しょくじ)がつくります。
食(た)べ物(もの)はひとつのものですべての栄養(えいよう)がとれるものではありません。
少(すこ)しずつでもたくさんの種類(しゅるい)の食品(しょくひん)をとることが大切(たいせつ)です。
自分(じぶん)の健康(けんこう)は自分(じぶん)で守(まも)りましょう。バランスのよい食事(しょくじ)、朝食(ちょうしょく)をしっかりとることが健康(けんこう)につながります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月10日(火)

20240910

20240910s
★トーカチについて
 旧暦(きゅうれき)の8月(がつ)8日(ようか)に行う88歳(さい)の長寿(ちょうじゅ)のお祝(いわ)いのことを「トーカチ」といいます。「トーカチ」とは「戸掻(とか)き」の方言(ほうげん)で、枡(ます)で米(こめ)を計(はか)っていた時代(じだい)に、こんもりと山(やま)になった米(こめ)を平(たいら)らに切(き)るのに使(つか)った竹(たけ)の筒(つつ)のことです。また、「米寿(べいじゅ)」と呼(よ)ばれるのは「八十八(はちじゅうはち)」という漢字(かんじ)を組(く)み合(あ)わせると「米(こめ)」という字(じ)になることからです。
今日は給食(きゅうしょく)でも、トーカチを迎(むか)えたおじいさん、おばあさんをお祝(いわ)いし、97歳(さい)のカジマヤーまで健康(けんこう)で長(なが)生(い)きできますようにと願(ねが)いを込(こ)めてお祝(いわ)い料理(りょうり)にしました。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月9日(月)

20240909

20240909s
★アーモンドについて
 アーモンドは、桜(さくら)によく似(に)た花(はな)が咲(さ)き、梅(うめ)のような実(み)をつけます。世界(せかい)の約(やく)80パーセントがカリフォルニアで作(つく)られています。
アーモンドが日本(にほん)に来(き)たのは江戸(えど)時代(じだい)ごろだといわれています。ビタミンE(いー)、食物(しょくもつ)繊維(せんい)やミネラル類(るい)、ビタミンB(びー)をバランスよく含(ふく)み、脂質(ししつ)も体(からだ)によいオレイン酸(さん)が多(おお)く、栄養(えいよう)バランスのよい食品(しょくひん)です。
【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月6日(金)

20240906

20240906s
★沖縄(おきなわ)終戦(しゅうせん)の日(ひ)
 みなさん、こんにちは。明日(あした)は、「沖縄(おきなわ)終戦(しゅうせん)の日(ひ)」です。
戦争(せんそう)は昭(しょう)和天皇(わてんのう)がポツダム宣言(せんげん)を受(う)け入(い)れ敗戦(はいせん)宣言(せんげん)をした8月(がつ)15日(にち)の終戦(しゅうせん)の日(ひ)で終(お)わったと思(おも)われがちですが、実(じつ)は沖縄(おきなわ)では戦争(せんそう)は続(つづ)き、人々(ひとびと)は不安(ふあん)に怯(おび)えていました。
1945年(ねん)9月(がつ)7日(にち)に琉球(りゅうきゅう)列島(れっとう)守備軍(しゅびぐん)として先島(さきしま)・奄(あま)美(み)群島(ぐんとう)司令部(しれいぶ)が代表(だいひょう)となり嘉手納(かでな)で降伏(こうふく)文書(ぶんしょ)に調印(ちょういん)をしました。事実上(じじつじょう)のこの日(ひ)が沖縄戦(おきなわせん)が終結(しゅうけつ)した日(ひ)とされています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】


【今日の給食】9月5日(木)

20240905

20240905s
★小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると、歯(は)や骨(ほね)が丈夫(じょうぶ)になるのはなぜ?
 答(こた)えは、カルシウムをいっぱい含(ふく)んでいるからです。魚(さかな)の骨(ほね)にはカルシウムが多(おお)いので、小魚(こざかな)を骨(ほね)ごと食(た)べると丈夫(じょうぶ)な歯(は)や骨(ほね)が作(つく)られます。また、しっかり噛(か)むことで、あごがきたえられ歯(は)も強(つよ)くなります。
その他(ほか)にも、血液(けつえき)をサラサラにしてくれたり、鉄分(てつぶん)も多(おお)いので、貧血(ひんけつ)予防(よぼう)にも効果(こうか)があります。
頭(あたま)からしっぽまで丸(まる)ごと食べることができるので、残(のこ)さず食(た)べて丈夫(じょうぶ)な体(からだ)をつくりましょう!
【今週の給食「ひとくちメモ」より】