4年生,QABニュースに出ました♪

DSCN2044

兼次小学校では、2020年度から島根県の小学校と交流学習を始めていて,児童は地元をPRしようと,村内の自然や歴史文化を学んできました。2021年2月22日のリモート交流会で,兼次小からは地域に伝わる伝統のエイサーを披露し,島根の児童は,地元の特産品であるはまぐりやはちみつなどを紹介しました。女子児童は「島根県のいろいろな魅力が知れてよかったです」と話しました。また男子児童は「自分たちも今帰仁村の魅力を伝えられた。島根県のいろいろな食べ物を食べてみたいです」と話しました。

【QABから引用編集】


昨日の新型コロナ感染者

コロナ感染者数1223

沖縄県は宣言を出した時点と比べて感染状況は大幅に改善しているとする一方,非コロナ病床の占有率の高さや若者の新規感染者数が多いことを理由に,宣言の前倒し解除はしないと説明した。
23日の発表では、県内の人口10万人当たりの新規感染者数は7.02人で、全国9番目。最多は東京都の16.00人だった。


PTA環境整備部作業(1回目)お疲れ様でした♪

DSCN2040

DSCN2037

1回目の作業が終了しました。パワーあふれるお父さん方の大活躍で,だいぶきれいになりました。作業時間は約20分。10分は後片付けをしました。2,3回目の分も残してあります。
2回目は水曜日です。今日どうしても来ることができなかった保護者のみな様,2,3回目もあります。是非,ご参加くださいますようお願いします。


昨日の新型コロナ感染者

コロナ感染者数1223

新型コロナウイルス感染症対策について沖縄県に提言する専門家会議が20日夜,県庁であり,県独自の緊急事態宣言を前倒して解除せず,全県で予定通り28日まで実施するべきだ,との意見で一致した。石垣市など潜伏期間の2週間を超えて感染が確認されていない地域では「市中流行は落ち着いた」として,飲食店の営業時間短縮といった規制の段階的緩和の検討が可能との意見もあった。


昨日の新型コロナ感染者

コロナ感染者数1223

沖縄県は20日,新型コロナウイルスに感染した1人が死亡したと発表した。関連死者は計111人となった。また,新たに13人が新型コロナに感染したと発表した。県内の累計感染者数は8.077人となった。

今帰仁村役場HPによると,累計感染者数は22名です。引き続き『こまめな手洗い』,『咳エチケット』,『室内の換気』,『密接、密集、密閉を避ける』,『不要不急の外出を控える』などの一人ひとりの感染拡大防止策へのご協力をお願いします。 体調不良を感じ「コロナウイルスに感染したかも」と思ったら,まず外出を控え,健康観察を行うとともに,かかりつけの病院や県の相談窓口(コールセンター)098-866-2129へご相談ください。

(今帰仁村役場HPから)


来週,PTA環境整備部の作業です。

月,水,金の三日間,下記の場所(体育館横)の整備を行います。詳しくは上記の「公文」を選択し,内容の確認をしてください。お忙しい中ではございますが,よろしくお願いします。3日のうち,1回だけ。しかも30分間だけです。
DSCN2028

DSCN2027