★トーカチについて
旧暦(きゅうれき)の8月(がつ)8日(ようか)に行う88歳(さい)の長寿(ちょうじゅ)のお祝(いわ)いのことを「トーカチ」といいます。「トーカチ」とは「戸掻(とか)き」の方言(ほうげん)で、枡(ます)で米(こめ)を計(はか)っていた時代(じだい)に、こんもりと山(やま)になった米(こめ)を平(たいら)らに切(き)るのに使(つか)った竹(たけ)の筒(つつ)のことです。また、「米寿(べいじゅ)」と呼(よ)ばれるのは「八十八(はちじゅうはち)」という漢字(かんじ)を組(く)み合(あ)わせると「米(こめ)」という字(じ)になることからです。
今日は給食(きゅうしょく)でも、トーカチを迎(むか)えたおじいさん、おばあさんをお祝(いわ)いし、97歳(さい)のカジマヤーまで健康(けんこう)で長(なが)生(い)きできますようにと願(ねが)いを込(こ)めてお祝(いわ)い料理(りょうり)にしました。
【今週の給食「ひとくちメモ」より】
Category Archives: 今日の給食
【今日の給食】9月26日(金)
★ナンについて
ナンとは、発酵後(はっこうご)にタンドゥールといわれる窯(かま)で焼(や)くパンで、インド、パキスタン、イラン、アフガニスタンなど中央(ちゅうおう)アジアで広(ひろ)く食(た)べられています。ナンがはじめに作(つく)られたのは、今(いま)から約(やく)7,000~8,000年前(ねんまえ)と言(い)われ、歴史的(れきしてき)に見(み)ても最(もっと)も長(なが)く食(た)べられているパンの一(ひと)つです。
日本(にほん)では、カレーにつけて食(た)べるのが有名(ゆうめい)ですが、現地(げんち)では主食(しゅしょく)として色々(いろいろ)なものと一緒(いっしょ)に食(た)べているそうです。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月25日(木)
★インゲン豆(まめ)
いんげんまめの生(う)まれはアメリカの中部(ちゅうぶ)から南部(なんぶ)で早く(はや )からつくられていました。
その後(ご)、世界(せかい)各国(かっこく)に広(ひろ)められました。今(いま)ではインド、ブラジル、中国(ちゅうごく)、メキシコ、アメリカでは重要(じゅうよう)なたんぱく質源(しつげん)になっています。
日本(にほん)へは1654年に中国(ちゅうごく)から伝(つた)わってきたと言(い)われています。
インゲン豆(まめ)が豆(まめ)になる前(まえ)の未熟(みじゅく)なものをさやいんげんといいます。さやの部分(ぶぶん)にはたんぱく質(しつ)のほか味(あじ)を左右(さゆう)するアミノ酸(さん)類(るい)を含(ふく)みます。
今日(きょう)の「栄養(えいよう)たっぷり三色(さんしょく)丼(どん)」は兼(かね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
島袋(しまぶくろ)さん・與那(よな)嶺(みね)さん・池野(いけの)さん・田中(たなか)さん・新城(しんじょう)さん
が考(かんが)えたメニューです。りゅうとのお母(かあ)さん、野菜(やさい)がちょっと苦手(にがて)な人(ひと)に食べて(た )ほしいそうです。おすすめポイントとして、母(はは)の味(あじ)、子(こ)どもの頃(ころ)を思(おも)い出(だ)す一品(いっぴん)。ランチやお弁当(べんとう)にもおすすめ。ほうれん草(そう)とかきらいなひとにも食べ(た )てほしい!たまごと肉(にく)とまぜて味(あじ)へんしたらおいしいと思(おも)います。というメッセージがあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月24日(水)
【今日の給食】9月22日(月)
★さつまいも
さつまいもは江戸時代に鹿児島県の薩摩に伝えられたので「さつまいも」とよばれるようになりました。
英語ではスイートポテト。そのなの通り芋類の中で一番エネルギーが多いので飢餓(気象異変で作物とれなくて食糧が不足する)のとき、
穀類のかわりにの食べ物として多くの人を救いました。
今日(きょう)の「ゴーヤーとツナのかんたんサラダ」は兼(はね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
大城(おおしろ)さん・安達(あだち)さんが考(かんが)えたメニューでカロリーを気(き)にしている人(ひと)に食(た)べてほしいそうです。おすすめポイントとしてマヨネーズがあるからゴーヤーがきらいな人も食べられる。
とメッセージがこめられています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月19日(金)
★パパイヤに含(ふく)まれるビタミンCとEでパワーアップ
パパイヤに含(ふく)まれるビタミンEとCは、シミ、冷(ひ)え性(しょう)、肩(かた)こり、頭痛(ずつう)などを防(ふせ)ぐ作用(さよう)があると言(い)われます。
ビタミンEは、老化(ろうか)の原因(げんいん)とされる過(か)酸化(さんか)脂質(ししつ)が作(つく)られるのを防(ふせ)ぐ働(はたら)きがあります。
さらに、パパイヤに含(ふく)まれる豊富(ほうふ)なβ(べーた)カロテン(ビタミンA)リコピン(トマトなどの赤(あか)の色素(しきそ))は油(あぶら)と一緒(いっしょ)にとるとよく吸収(きゅうしゅう)されるので、青(あお)パパイヤを炒(いた)めてたべると、より抗(こう)酸化力(さんかりょく)が高(たか)まると言(い)われます。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月18日(木)
★ラーメンの歴史(れきし)について
今日(きょう)は、主食(しゅしょく)のラーメンについてのお話(はなし)です。ラーメンは、日本(にっぽん)各地(かくち)で食(た)べられていますが、元々(もともと)は中国(ちゅうごく)で食(た)べられていた料理(りょうり)です。日本(にほん)ではじめにラーメンを食(た)べたのは、水戸(みと)黄門(こうもん)でおなじみの徳川光圀(とくがわみつくに)だったそうです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)では、豚肉(ぶたにく)、きゃべつ、もやし、コーン、が使(つか)われています。栄養(えいよう)満点(まんてん)の給食(きゅうしょく)をしっかり味(あじ)わってくださいね。
また、今日(きょう)の「野菜(やさい)モリモリみそラーメン」は兼(かね)次(し)小(しょう)6年生(ねんせい)
仲(なか)里(ざと)さんが考(かんが)えてくれたメニューです。
野菜(やさい)がきらいな人でもラーメンが好(す)きな人(ひと)に食(た)べてほしいそうです。
おすすめポイントとして、みんな大好(だいす)きラーメン!!いろんな野菜(やさい)を使(つか)ってみそラーメン!
ちょっとさっぱり、こってり、勉強(べんきょう)して遊(あそ)んでお腹(なか)がすいたときにピッタリです。ぜひどうぞというメッセージがあります。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月17日(水)
★ひっつみ汁
ひっつみ汁(じる)は青森県(あおもりけん)南東部(なんとうぶ)から岩手県(いわてけん)北中部(きたちゅうぶ)にかけて伝(つた)わる郷土(きょうど)料理(りょうり)です。冬(ふゆ)はとても寒(さむ)く米(こめ)を作(つく)ることができなかったため、雑穀(ざっこく)や小麦粉(こむぎこ)、そば粉(こ)を使(つか)った料理(りょうり)が古(ふる)くから有名(ゆうめい)です。一説(いっせつ)には平安(へいあん)時代(じだい)から「ひっつみ」がつくられたと言(い)われています。水(みず)でこねた小麦粉(こむぎこ)を薄(うす)くのばし、生地(きじ)をちぎって煮(に)ていきます。「ひっつみ」は「手(て)でちぎる」の方言(ほうげん)「ひっつむ」が変化(へんか)したと言わ(い)れています。【今週の給食「ひとくちメモ」より】
【今日の給食】9月16日(火)
★トマト(とまと)は何(なん)の仲間(なかま)?
みなさんは「トマトは何(なん)の仲間(なかま)でしょうか?」と聞(き)かれたら、なんとこたえますか?甘(あま)いので果物(くだもの)だと答(こた)える人(ひと)もいるかもしれませんが、正解(せいかい)は野菜(やさい)です。その他(ほか)にも果物(くだもの)だと思(おも)われがちなスイカも野菜(やさい)の仲間(なかま)です。野菜(やさい)は根(ね)を食(た)べる根菜(こんさい)(大根(だいこん)など)、葉(は)を食(た)べる葉(よう)菜(さい)(キャベツなど)、実(み)を食(た)べる果(か)菜(さい)(トマトなど)があります。果物(くだもの)は木(き)になる実(み)で、一度(いちど)植(う)えると長期間(ちょうきかん)収獲(しゅうかく)できます。他(ほか)にも甘(あま)いので果物(くだもの)だと思(おも)われているいちごやメロンも実(みの)り方(ほう)からいうと野菜(やさい)ということになりますね。【今週の給食「ひとくちメモ」より】